
本日のブログでは
日経「読まれた記事ランキング」
より、僕が気になった記事を
ピックアップして、コメントします。
僕は、就職先で自分が
良いと思えない
モノを売ることができず、
大卒から8年で
5回の転職、2回のリストラを
経験しました。
自分が「良いもの」だと
思えないものは提供できない
と分かったのです。
6つ目の就職で、
分譲マンションと出会い
今までの転職ばかりの経験から、
僕自身が良い家と思える
「自分が住みたい家」のみを
賃貸する大家になった
分譲マンション
コレクターの
ヨコちゃんこと横山顕吾です。
またの名を
お金がなくても
資産家に導く
マンションオーナー
育成士!
です。
僕のミッションは、
独自ノウハウの
“HEnTainメソッド”で
資金0から40物件!
HEnTainメソッドで
マンションオーナー
育成!
です。
本日は、毎日ブログ599日目です。
このブログは、
「お金持ち」になりたい人に
向けて、お伝えしています。
「お金持ち」とは・・・
資産収入 > 生活費
となることです。
「資産収入」とは、労働なく得る収入です。
本日のブログは、
毎週恒例にしている
日経新聞の
「読まれた記事ランキンング」から
僕が気になる内容を
ピックアップするコーナーです。
では、今週の
「読まれた記事ランキング」です。
今週はコロナに
直接関係する記事は
0個でした。
ロシア・ウクライナは
今週は1個です。
「読まれた記事ランキング」
の中で僕が気になった記事は
第4位の
エアコン
つけっ放しが節電?
夏の在宅勤務
乗り切る10選
です。
記事の全文は
こちら・・・
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC262GO0W2A620C2000000/
少し長くなりますが
記事によると、
電気料金の値上げが
止まらない。
電気の使用量が
増える夏を前に
家庭でできる
節電術を確認しよう。
これからフル稼働する
エアコン。
まずは日差しを防いで
室温を上げない工夫をしよう。
こまめにエアコンの
スイッチを切る人もいるが
逆効果になってしまう場合も。
自動運転でつけっぱなしに
しておくのが
最も節約になるという。
設定温度になるまでは
強風運転
その後は微弱運転などで
室内温度を保つからだ。
エアコンは
室温を下げて
設定温度にするまでの間に
最も電気を消費する。
昼間の暑い時間帯に
オンオフを繰り返すと
再度室温を
下げなければならず
余計な電気代が
かかってしまうのだ。
と、あります。
電気代を節約するために
暑い夜でも、エアコンを
切ることがあると思います。
でも、それは逆効果みたいです。
長時間、部屋にいない場合は
切った方がいいようですが、
部屋の中にいる時間帯は
ずっとエアコンを
使っていた方がよいとのこと。
暑い中、作業するのは非効率でもあり、
身体にもよくありません。
マンションの場合は、
気密性が高いので、
室内の温度が
外部にもれるのも
木造より優れています。
また、マンションの場合、
周りが他の住居なので、
上下左右の部屋が
エアコンを使っていれば
気温が逃げにくいです。
気温が逃げる一番の原因は
「窓」や「サッシ」です。
ガラスの窓が二重サッシや
ペアガラスの場合は、
気温が逃げにくいですが、
1枚ガラスの窓やサッシは
そのガラスから熱が逃げます。
したがって、カーテンなどで
遮熱するよう心がけましょう!
ブログの内容等についての
お問い合わせは
不労所得を目指すのではなく、
自ら学んで、自ら賃貸経営を
したい方からの
お問合せお待ちしています!
では、また明日!
Profile
僕は、就職先で自分が良いと思えないモノを売ることができず、大卒から8年で5回の転職、2回のリストラを 経験しました。
自分が「良いもの」だと思えないものは提供できないと分かったのです。
6つ目の就職で、分譲マンションと出会い今までの転職ばかりの経験から、僕自身が良い家と思える「自分が住みたい家」のみを賃貸する大家になった分譲マンションコレクターのヨコちゃんこと横山顕吾です。
またの名をお金がなくても資産家に導くノウハウ伝道師!です。
僕の賃貸経営のミッションは
賃貸ライフを分譲ライフに!
借主に所有者同様のマンションライフをご提供!