
本日のブログでは
日経「読まれた記事ランキング」
より、僕が気になった記事を
ピックアップして、コメントします。
僕は、就職先で自分が
良いと思えない
モノを売ることができず、
大卒から8年で
5回の転職、2回のリストラを
経験しました。
自分が「良いもの」だと
思えないものは提供できない
と分かったのです。
6つ目の就職で、
分譲マンションと出会い
今までの転職ばかりの経験から、
僕自身が良い家と思える
「自分が住みたい家」のみを
賃貸する大家になった
分譲マンション
コレクターの
ヨコちゃんこと
横山顕吾です。
またの名を
お金がなくても
資産家に導く
マンションオーナー
育成士!
です。
僕のミッションは、
独自ノウハウの
“BMBメソッド”で
自己資金40万から40物件!
BMBメソッドで
分譲マンション
オーナーに導く!
です。
本日は、毎日ブログ1191日目です。
本日のブログは、
毎週恒例にしている
日経新聞の
「読まれた記事ランキンング」から
僕が気になる内容を
ピックアップするコーナーです。
では、今週の
「読まれた記事ランキング」です。
「読まれた記事ランキング」
の中で僕が気になった記事は
第9位の
太陽光発電
「終活」に難題
2030年代、
廃棄費足りぬ恐れ
です。
記事の全文は
こちら・・・
少し長くなりますが
記事によると、
事業終了後の
太陽光パネルの
撤去積立金が
少なくとも
斜面に立地する
全国1600施設で
不足する恐れが
浮上している。
2012年に始まった
固定価格買い取り制度(FIT)による
買い取り期間は
10キロワット以上で20年間。
32年には
各地の施設で
買い取り期間が終了し始め、
売電価格が
大幅に下落する見通し。
高まる不安を払拭しようと
政府は22年、
事業者に
電気供給量や規模に応じ
毎月売電収入の4〜7%程度を
10年間にわたって
強制的に積み立てさせる制度を
開始した。
しかし、作業難易度が上がる
傾斜地は割高になるケースが多い。
新たな開発は
様々な問題が発生します。
太陽光発電も
記事のように
廃棄をどうするか
については
どうなるか
見通しが立っていません。
では、しない方がいいのか?
僕の回答は「NO!」です。
実際、太陽光発電をしています。
太陽光発電をした理由は
3つあります。
1つ目が、
ビジネスとしてする以上
収支がプラスになること。
これは、当然のことです。
そして、2つ目が
なんといっても
自然エネルギーから
発電できるということ。
3つ目が、今まで
使われていなかった土地を
発電所として使えること
何も生まなかった場所から
電気を生み出せることは
「素晴らしいこと」だと
思ったのです。
確かに「終活」については
まだ明確ではありません。
しかし、事業として
お金を生んでいる
ソーラー設備の「終活」です。
生んだお金を終活費用に
することは
それほど、難しいことではありません。
それを言うなら、
お金を生まない
自宅用の木造住宅は
どうなのでしょうか?
買う時には
「夢のマイホーム」を
強調しますが、
家自体が収入を
生むわけではありません。
終活費用は、
当然、労働収入などで
まかなう必要があります。
マンションのような
修繕積立金のような仕組みも
ありません。
今現在、老朽化した住宅は
社会問題化していてもです。
ソーラーパネルの
廃棄が問題となりそうな時期は
約10年後です。
おそらく、10年後には
中古のソーラーパネル市場が
形成されていて、
廃棄しなくても
すむかもしれません。
なにごとも
リスクを恐れていては
何もできません。
リスクがあるからこそ
ビジネスは面白い!
と考えると
いろいろチャレンジできますよ!
ブログの内容等についての
お問い合わせは
不労所得を目指すのではなく、
自ら学んで、自ら賃貸経営を
したい方からの
お問合せお待ちしています!
では、また明日!
Profile
僕は、就職先で自分が良いと思えないモノを売ることができず、大卒から8年で5回の転職、2回のリストラを 経験しました。
自分が「良いもの」だと思えないものは提供できないと分かったのです。
6つ目の就職で、分譲マンションと出会い今までの転職ばかりの経験から、僕自身が良い家と思える「自分が住みたい家」のみを賃貸する大家になった分譲マンションコレクターのヨコちゃんこと横山顕吾です。
またの名をお金がなくても資産家に導くノウハウ伝道師!です。
僕の賃貸経営のミッションは
賃貸ライフを分譲ライフに!
借主に所有者同様のマンションライフをご提供!