
本日のブログでは
日経「読まれた記事ランキング」
より、僕が気になった記事を
ピックアップして、コメントします。
僕は、就職先で自分が
良いと思えない
モノを売ることができず、
大卒から8年で
5回の転職、2回のリストラを
経験しました。
自分が「良いもの」だと
思えないものは提供できない
と分かったのです。
6つ目の就職で、
分譲マンションと出会い
今までの転職ばかりの経験から、
僕自身が良い家と思える
「自分が住みたい家」のみを
賃貸する大家になった
分譲マンション
コレクターの
ヨコちゃんこと
横山顕吾です。
またの名を
お金がなくても
資産家に導く
マンションオーナー
育成士!
です。
僕のミッションは、
独自ノウハウの
“BMBメソッド”で
自己資金40万から40物件!
BMBメソッドで
分譲マンション
オーナーに導く!
です。
本日は、毎日ブログ1177日目です。
本日のブログは、
毎週恒例にしている
日経新聞の
「読まれた記事ランキンング」から
僕が気になる内容を
ピックアップするコーナーです。
では、今週の
「読まれた記事ランキング」です。
「読まれた記事ランキング」
の中で僕が気になった記事は
第5位の
副業はバラ色では
なかった
解禁5年、
企業と働き手にずれ
です。
記事の全文は
こちら・・・
少し長くなりますが
記事によると、
日本での実質的な
「副業解禁」から
5年がたった。
社員の副業を認める企業は
過半となったが、
正社員の副業実施率は
1割に届かず、
横ばいか減少傾向だ。
社外でスキルを
発揮しながら副収入を得て
経験は本業に生かす。
そんな理想の形は
まだ多くない。
厚生労働省が
副業を認める内容に
改正した2018年は
「副業元年」と呼ばれる。
経団連の会員企業では
22年の副業容認率が
53.1%と、
17年比で
24.4ポイントの大幅増となった。
しかし、副業実施率は伸びていない。
2つの「ずれ」が背景にある。
1つは副業案件の不足だ。
企業側の副業者の受け入れ率は
22年で16.4%にとどまる。
副業に対する企業の期待と
働き手の目的もずれている。
企業の目的は
「従業員エンゲージメントを
高めるため」(37.3%)だった。
一方、働き手が
副業をする理由(複数回答)は
「収入を増やしたい」が上位だった。
企業が外部人材の活用に
前向きになれるか。
副収入以外に
目を向ける働き手が
増えていくことも、
副業定着の条件になる。
副業解禁と言われ始め
5年が経過したようです。
僕がサラリーマンを
辞めた時期と
重なります!
僕は「副業禁止」の
社内規定がある中、
不動産賃貸経営を
実践していました。
今回の記事での気づきは
副業の前提が
「労働」ということです。
労働時間を増やしていては
時間的自由は減ってしまいます。
本業がある以上
労働時間を増やしていては
限界はすぐきます。
副業は、労働から
収入を得てはダメです!
非労働で収入を得るために
労働をするのです。
非労働の収入が
あることによって、
本業が「お金のため」
ではなく、
「お客様の幸せのため」の
労働になっていくのです。
ブログの内容等についての
お問い合わせは
不労所得を目指すのではなく、
自ら学んで、自ら賃貸経営を
したい方からの
お問合せお待ちしています!
では、また明日!
Profile
僕は、就職先で自分が良いと思えないモノを売ることができず、大卒から8年で5回の転職、2回のリストラを 経験しました。
自分が「良いもの」だと思えないものは提供できないと分かったのです。
6つ目の就職で、分譲マンションと出会い今までの転職ばかりの経験から、僕自身が良い家と思える「自分が住みたい家」のみを賃貸する大家になった分譲マンションコレクターのヨコちゃんこと横山顕吾です。
またの名をお金がなくても資産家に導くノウハウ伝道師!です。
僕の賃貸経営のミッションは
賃貸ライフを分譲ライフに!
借主に所有者同様のマンションライフをご提供!