今日のブログは
今のマンション管理業界の
状況をお伝えするため
マンション管理新聞の
一面の記事内容について
コメントします。
僕は、自分が良いと思えない
モノを売ることができず、
大卒から8年で
5回の転職、2回のリストラを
経験しました。
自分が「良いもの」だと
思えないものは提供できない
と分かったのです。
その経験から、僕自身が
良い家と思える
「自分が住みたい家」のみを
貸す大家になった
分譲マンション
コレクター
のヨコちゃんこと
横山顕吾です。
またの名を
お金がなくても
資産家に導く
マンションオーナー
育成士!
です。
僕のミッションは、
独自ノウハウの
“BMBメソッド”で
自己資金40万から40物件!
BMBメソッドで
分譲マンション
オーナーへ導く!
です。
本日のブログは、
分譲マンションに
住みたい方や
すでに住んでいる方
分譲マンションを賃貸して
大家業を目指す方に
向けて書きます。
本日は、毎日ブログ983日目です。
今週のマンション管理新聞の
一面は、
区分所有法改正
中間試案
共用部分変更
「客観的事由」に
「10年・20年」案を
追加提示
という記事でした。
マンション管理新聞社の
サイトはこちら・・・
記事によると・・・
マンションの共用部分を
変更する場合、
今は総議決権の
3/4以上の賛成が
必要だが、
緩和しようとする
動きがあり、
建築後
30年・40年・50年が
経過した場合という案に
10年・20年も
加えようとしている
とのことでした。
分譲マンションは、
共用部分と専有部分の
2種類があります。
専有部分とは、
201号室、301号室といった
部屋のことです。
共用部分とは、
専有部分を除いた部分です。
分譲マンションを買う
というと、
部屋(専有部分)を買う
イメージが大きいと思いますが、
実は、共用部分を
所有する意味の方が
大きいのです。
その共用部分を
変更したい場合、
具体的には、
駐輪場を増設したり、
車椅子用のスロープを
作ったりする場合は、
総議決権の3/4の
賛成が必要です。
この総議決権の
3/4という数は、
欠席者も反対票に
回るため、
たいへん厳しい基準です。
しかし、共用部分の変更は
実施した方がいい場合も
多いので、
基準を緩和しようと
しています。
人生で一番高い
買い物といわれる
「マイホーム」が
マンションの場合、
1つの建物内に
不特定多数の所有権が
混在しており、
権利関係が
とてもややこしくなります。
しかし、区分所有法
という法律で、
絶妙なバランスで
調整をしています。
今回の改正においても、
権利関係をいかに
バランスをとるのか
関心をもって見守ります。
法律を作る人は、
僕より賢いので、
そのできたルールを
我々は理解すればOKです!
ブログの内容等についての
お問い合わせは
Profile
僕は、就職先で自分が良いと思えないモノを売ることができず、大卒から8年で5回の転職、2回のリストラを 経験しました。
自分が「良いもの」だと思えないものは提供できないと分かったのです。
6つ目の就職で、分譲マンションと出会い今までの転職ばかりの経験から、僕自身が良い家と思える「自分が住みたい家」のみを賃貸する大家になった分譲マンションコレクターのヨコちゃんこと横山顕吾です。
またの名をお金がなくても資産家に導くノウハウ伝道師!です。
僕の賃貸経営のミッションは
賃貸ライフを分譲ライフに!
借主に所有者同様のマンションライフをご提供!