
本日のブログでは
日経「読まれた記事ランキング」
より、僕が気になった記事を
ピックアップして、コメントします。
僕は、就職先で自分が
良いと思えない
モノを売ることができず、
大卒から8年で
5回の転職、2回のリストラを
経験しました。
自分が「良いもの」だと
思えないものは提供できない
と分かったのです。
6つ目の就職で、
分譲マンションと出会い
今までの転職ばかりの経験から、
僕自身が良い家と思える
「自分が住みたい家」のみを
賃貸する大家になった
分譲マンション
コレクターの
ヨコちゃんこと
横山顕吾です。
またの名を
お金がなくても
資産家に導く
マンションオーナー
育成士!
です。
僕のミッションは、
独自ノウハウの
“HEnTainメソッド”で
資金0から40物件!
HEnTainメソッドで
分譲マンション
オーナーに導く!
です。
本日は、毎日ブログ662日目です。
このブログは、
「お金持ち」になりたい人に
向けて、お伝えしています。
「お金持ち」とは・・・
資産収入 > 生活費
となることです。
「資産収入」とは、労働なく得る収入です。
本日のブログは、
毎週恒例にしている
日経新聞の
「読まれた記事ランキンング」から
僕が気になる内容を
ピックアップするコーナーです。
では、今週の
「読まれた記事ランキング」です。
今週はコロナに
直接関係する記事は
1個でした。
ロシア・ウクライナは
今週は0個です。
「読まれた記事ランキング」
の中で僕が気になった記事は
第7位の
風力発電
「中止ドミノ」
関西電力に続き
オリックスも
です。
記事の全文は
こちら・・・
少し長くなりますが
記事によると、
東北地方で
風力発電事業の中止が
相次いでいる。
環境や景観への
影響を懸念する
地元の自治体や
住民から反発を
受けるケースが珍しくない。
事業者がトラブルを
避けるには、
事業区域を
慎重に選定し、
地元の理解を
得るための
丁寧な取り組みを
する必要がある。
と、あります。
電気はどうやって
維持すればいいのでしょうか?
脱炭素の動きが
大きくなっていて
火力発電に頼るのを
やめなければなりません。
脱炭素になる原子力発電は
東日本大震災以降
未だにほぼ稼働できません。
水力発電のダムを作るには
多くの反対が起こります。
太陽光発電をする場合も
反対する人がいます。
僕は2013年から
太陽光発電事業をしています。
今では、多くの
ソーラーパネルを
いたるところで見かけます。
しかし、当初は
いろんな反対意見を
もらいました。
太陽光をする決め手は、
価値のなかった土地が
発電所になる
ということです。
しかも、全額借入で
自己資金ほぼなしで
事業ができるということです。
やるやらないは
「勇気」と
「決断力」だけでした。
今回の記事の
風力発電は、
太陽光発電より
人が少ない
山林地域なので
反対意見は
あまりないように
思っていましたが、
そんなことは
ないようです。
自然破壊や景観が
問題となっています。
今の日常生活を
維持するには
電気は必要。
その電気を作る方法が
何もかもダメ的になってます。
こういったことを
回避するには、
コンパクトシティ化です。
人が生活するエリア
農業するエリア
電気を作るエリア
こういったエリア分けを
もっと細かく決めるのです。
人が生活するエリアは
病院やスーパーなども
充実しやすいです。
このコンパクトシティの
大元が、分譲マンションです。
利便性の高い立地を
多くの人で共有できます。
ですので、
分譲マンションの未来は
まだまだ明るいのです!
ブログの内容等についての
お問い合わせは
不労所得を目指すのではなく、
自ら学んで、自ら賃貸経営を
したい方からの
お問合せお待ちしています!
では、また明日!
Profile
僕は、就職先で自分が良いと思えないモノを売ることができず、大卒から8年で5回の転職、2回のリストラを 経験しました。
自分が「良いもの」だと思えないものは提供できないと分かったのです。
6つ目の就職で、分譲マンションと出会い今までの転職ばかりの経験から、僕自身が良い家と思える「自分が住みたい家」のみを賃貸する大家になった分譲マンションコレクターのヨコちゃんこと横山顕吾です。
またの名をお金がなくても資産家に導くノウハウ伝道師!です。
僕の賃貸経営のミッションは
賃貸ライフを分譲ライフに!
借主に所有者同様のマンションライフをご提供!