今日のブログは
今のマンション管理業界の
状況をお伝えするため
マンション管理新聞の
僕が気になった記事内容について
コメントします。
僕は、自分が良いと思えない
モノを売ることができず、
大卒から8年で
5回の転職、2回のリストラを
経験しました。
自分が「良いもの」だと
思えないものは提供できない
と分かったのです。
その経験から、僕自身が
良い家と思える
「自分が住みたい家」のみを
貸す大家になった
分譲マンション
コレクター
のヨコちゃんこと
横山顕吾です。
またの名を
お金がなくても
資産家に導く
マンションオーナー
育成士!
です。
僕のミッションは、
独自ノウハウの
“BMBメソッド”で
自己資金40万から40物件!
BMBメソッドで
分譲マンション
オーナーへ導く!
です。
本日のブログは、
分譲マンションに
住みたい方や
すでに住んでいる方
分譲マンションを賃貸して
大家業を目指す方に
向けて書きます。
本日は、毎日ブログ1215日目です。
マンション管理新聞の
気になる記事を取り上げます。
タワーマンション
ストック戸数
前回比51棟・
1万5057戸増
昨年末で39万9638戸
という記事でした。
マンション管理新聞社の
サイトはこちら・・・
記事によると・・・
全国における
20階以上の
「タワーマンション」の
ストック数や
供給動向を発表した。
23年末時点の
ストック数は、
22年末との比較では
51棟・1万5057戸
増加している。
首都圏が戸数比では
61.6%を占めている。
とのことでした。
夢の住まいとして
タワーマンションが
話題になることがあります。
逆に「タワマンはダメよ」
という話もよく聞きます。
タワーマンションとは
一般的には、20階以上の
マンションのことです。
ただ「タワ―」の定義が
あるわけではありません。
したがってマンション名に
「タワー〇〇」とついていても
18階建てということもあります。
では、一般的なマンションは
何階建てが多いのでしょうか?
答えは
14階か15階建てが多いです。
これはマンションの高さが
影響しています。
家の各階の高さは
約3mです。
そして、マンションの高さが
45mを超えると、
建築基準法と消防法の規定で
建築費が上がります。
したがって、普通は
45m以下の高さで
マンションを建てます。
各階の高さ(階高)が3mだと
45m÷3m=15階となります。
なので15階建てが多くなります。
14階建ての場合は
45m÷14階=3.21mですので
15階建てより
天井が約20cm高くなります。
天井高は室内の開放感に
影響がありますので、
15階建てより
14階建ての方が
「ゆったり感」を感じやすいです。
ブログの内容等についての
お問い合わせは
Profile
僕は、就職先で自分が良いと思えないモノを売ることができず、大卒から8年で5回の転職、2回のリストラを 経験しました。
自分が「良いもの」だと思えないものは提供できないと分かったのです。
6つ目の就職で、分譲マンションと出会い今までの転職ばかりの経験から、僕自身が良い家と思える「自分が住みたい家」のみを賃貸する大家になった分譲マンションコレクターのヨコちゃんこと横山顕吾です。
またの名をお金がなくても資産家に導くノウハウ伝道師!です。
僕の賃貸経営のミッションは
賃貸ライフを分譲ライフに!
借主に所有者同様のマンションライフをご提供!