
今月号の月刊「家主と地主」で
僕が連載している
「失敗しない
区分マンションの
選び方」
が44話目です。
僕は、自分が良いと思えない
モノを売ることができず、
大卒から8年で
5回の転職、2回のリストラを
経験しました。
自分が「良いもの」だと
思えないものは提供できない
と分かったのです。
その経験から、僕自身が
良い家と思える
「自分が住みたい家」のみを
貸す大家になったヨコちゃんこと
分譲マンション
コレクターの
ヨコちゃんこと
横山顕吾です。
またの名を
お金がなくても
資産家に導く
マンションオーナー
育成士!
です。
僕のミッションは、
独自ノウハウの
“HEnTainメソッド”で
資金0から40物件!
HEnTainメソッドで
分譲マンション
オーナーへ導く!
です。
本日のブログでは、
月刊「家主と地主」で
僕が連載している
「購入前に確認
失敗しない区分マンションの
選び方」
今月号のテーマ
マンション立地を
評価しよう(第6回)
をお伝えします。
本日は、毎日ブログ719日目です。
月刊「家主と地主」11月号が
発売されました。
今月号の月刊「家主と地主」の
メイントピックについては
こちらのブログで書いています。
「地主の資産運用目的の家」と「一生住むための家」どちらに住みたいですか? by 月間「家主と地主」 ~毎日ブログ709日目
さて、僕が「家主と地主」で
連載している今月号のテーマは
マンション立地を
評価しよう!
です。
マンション立地の
評価法について
最後の連載になります。
ちなみに、
立地をどう評価するか
については
以下のように
5回にわたって
連載で解説してきました。
①用途地域について
(6月号)
②容積率・建ぺい率について
(7月号)
③防火地域・
土砂災害警戒区域について
(8月号)
④前面道路・
事故の有無について
(9月号)
⑤路線価について
(10月号)
そして、今月号にて
最後になります。
このブログでも全て
取り上げていますので、
カテゴリー「家主と地主」
でさかのぼって見れます。
ということで今月号では、
公示・地価について
書きました。
公示・地価は、
実は投資家の間で
あまり重要視されていません。
なぜなら、公示・地価は
実際に買う土地と
違う場所の地価だからです。
公示・地価は
特定の場所です。
その地価が表示されている場所を
購入することはほとんどありません。
土地は唯一無二で、
近くの土地でも、
形や面積、日当たりなど、
同じではありません。
したがって、
評価としては
路線価を活用することが
多いです。
しかし、公示・地価も
国が評価している基準ですので、
とても参考になるのです。
どう評価するかは、
値動きを見るのです。
詳細な値動きの評価法は、
「家主と地主」をご覧ください。
雑誌や新聞は
最新情報を得られる
費用対効果が
とても高い媒体です。
購読して、
しっかり情報収集しましょう!
ブログの内容等についての
お問い合わせは
資産収入 > 生活費となり
「売上を気にする労働」ではなく
「自分のしたい労働」をしましょう!
自ら学んで、
自ら賃貸経営をしたい方
からのお問合せ
お待ちしています!
では、また明日!
Profile
僕は、就職先で自分が良いと思えないモノを売ることができず、大卒から8年で5回の転職、2回のリストラを 経験しました。
自分が「良いもの」だと思えないものは提供できないと分かったのです。
6つ目の就職で、分譲マンションと出会い今までの転職ばかりの経験から、僕自身が良い家と思える「自分が住みたい家」のみを賃貸する大家になった分譲マンションコレクターのヨコちゃんこと横山顕吾です。
またの名をお金がなくても資産家に導くノウハウ伝道師!です。
僕の賃貸経営のミッションは
賃貸ライフを分譲ライフに!
借主に所有者同様のマンションライフをご提供!