
今日のブログは
今のマンション管理業界の
状況をお伝えするため
マンション管理新聞の
一面の記事内容について
コメントします。
僕は、自分が良いと思えない
モノを売ることができず、
大卒から8年で
5回の転職、2回のリストラを
経験しました。
自分が「良いもの」だと
思えないものは提供できない
と分かったのです。
その経験から、僕自身が
良い家と思える
「自分が住みたい家」のみを
貸す大家になった
分譲マンション
コレクター
のヨコちゃんこと
横山顕吾です。
またの名を
お金がなくても
資産家に導く
マンションオーナー
育成士!
です。
僕のミッションは、
独自ノウハウの
“BMBメソッド”で
自己資金40万から40物件!
BMBメソッドで
分譲マンション
オーナーへ導く!
です。
本日のブログは、
分譲マンションに
住みたい方や
すでに住んでいる方
分譲マンションを賃貸して
大家業を目指す方に
向けて書きます。
本日は、毎日ブログ1011日目です。
今週のマンション管理新聞の
一面は、
大和ライフネクスト
受託物件で
「フードドライブ」
神戸市と覚書締結
食品ロス改善にも
という記事でした。
マンション管理新聞社の
サイトはこちら・・・
大和ライフネクストとは
分譲マンション管理会社です。
フードドライブとは
各家庭で使い切れない
未使用食品や
食べきれなかった食品を
持ち寄り、
それらをまとめて
フードバンク団体などに
寄贈する活動です。
大和ライフネクストが
管理受託している
分譲マンションで
「フードドライブ活動」を
するとの記事です。
分譲マンションには
多くの世帯が生活しています。
したがって、
マンション内でのイベントなどが
行いやすいです。
多くの人が生活している建物は、
賃貸アパートや賃貸マンション
(以下、合わせて「賃貸アパマン」と呼ぶ)
も同様です。
賃貸アパマンはワンオーナーで
そのオーナーから
部屋を借りた人が住んでいます。
賃貸アパマンは
オーナーの資産運用が目的のため
経費を抑えようとする傾向があります。
一方、分譲マンションは
各部屋の購入者が
オーナーなので
住人で物事を決めたり、
快適性を求めたりする
傾向があります。
そして、賃貸アパマンと
分譲マンションの違いの1つが
「管理員さん」がいるかどうか
があります。
分譲マンションの場合
管理員さんがいることが多いのです。
管理員さんがいることで
経費はかかりますが、
日常清掃や受付対応など
してくれることで
生活に快適性がうまれます。
このように分譲マンションは
管理員さんが
常駐していることから
今回のフードドライブ活動も
実現したと考えます。
上述のように、
分譲マンションには
多くの世帯と管理員さんがいます。
この特長を活かして
いろんな活動やサービスが
展開され、
活性化していくことを望みます。
ブログの内容等についての
お問い合わせは
Profile
僕は、就職先で自分が良いと思えないモノを売ることができず、大卒から8年で5回の転職、2回のリストラを 経験しました。
自分が「良いもの」だと思えないものは提供できないと分かったのです。
6つ目の就職で、分譲マンションと出会い今までの転職ばかりの経験から、僕自身が良い家と思える「自分が住みたい家」のみを賃貸する大家になった分譲マンションコレクターのヨコちゃんこと横山顕吾です。
またの名をお金がなくても資産家に導くノウハウ伝道師!です。
僕の賃貸経営のミッションは
賃貸ライフを分譲ライフに!
借主に所有者同様のマンションライフをご提供!