セミナー・交流会の開催案内

今回は、3月4日(土)に開催する

広島大家塾(ひろしま おおやじゅく)の

ご案内です。

 

 

 

 

今回も昨年に続き、コロナで

なかなか集まれなかったこともあり、

交流を図ることを第一として

 

 

特別な企画です!

 

 

その内容は・・・

 

 

 

ジャパンラグビー リーグワンの

観戦イベントです!

 

 

 

対戦カードは、ホームが

地元広島の中国電力レッドレグリオンズ

vs 福岡の九州電力キューデンVOLTEX

です。

 

 

なかなか外へ出ることが

少なかった方も多いと

思います。

 

 

そこで、外で

激しいスポーツの

ラグビー観戦をして

 

 

気分一新 英気を養って

ください!

 

 

 

今回の企画は、

中国電力レッドレグリオンズの

副部長が僕の大学時代の

ラグビー部の同級生(主将でした)

ということで実現しました。

 

 

 

試合前にラグビーのルール説明や

ラグビーボールを使ったレクリエーション、

中国電力レッドレグリオンズ関係者からの

話を聞ける時間をもうけました。

 

 

なかなか直接トップレベルの

ラグビーを見ることも

少ないと思いますので、

 

 

生身の身体がぶつかり合う

闘いを楽しんでください。

 

 

2,500円相当の

応援グッズもついてます!

 

 

 

小学生以下のお子様の

参加も大歓迎です。

 

 

保護者の方がいれば、

何名でも無料です。

 

 

子ども向けのゲームも

会場にありますので、

そちらもお楽しみいただけます。

 

 

 

もちろん、不動産に関する時間もあります。

何か気になることがあれば、質問してみて、

参加した大家仲間の皆さんからの

回答を参考にしてください。

(質問や相談は事前に提出ください)

 

 

 

お申込みは

https://resast.jp/events/779428

 

 

 

今回も多数の方に

参加していただければと思います。

 

 

 

<日時・内容・スケジュール>

 

3月4日(土)11:15―17:00

 

11:15 広島県スポーツ会館研修室に集合

 

11:15 参加者自己紹介

 

11:35 ラグビーのルール説明会

&ラグビーボールを使ったパス回し会

説明者:横山顕吾

 

12:00 中国電力レッドレグリオンズ関係者による説明会

  • ジャパンラグビー リーグワンとは
  • 中国電力レッドレグリオンズとは
  • 試合の見どころ
  • 注目選手の紹介
  • 応援グッズの配付など

 

12:30 ラグビースタジアムに移動

 

13:00 ラグビーリーグワン公式戦

中国電力レッドレグリオンズ

vs九州電力キューデンVOLTEX

キックオフ

 

15:30 試合終了

 

16:00 研修室に戻る

ラグビー or 不動産の何でも質問会

(参加者で質問がある方は事前に質問を送ってください。優先して回答します)

 

17:00 懇親会(徒歩5分程度)

 

19:00 解散

 

 

<会場>

・ラグビーのルール説明会

広島県スポーツ会館1F研修室

広島市西区観音新町2-11―124

電話:082-292-1681

 

 

・リーグワン公式戦

Balcom BMW rugbyStadium

(広島県総合グランド)

https://shisetsu.mizuno.jp/m-7103

 

 

 

<会場参加者の定員>

ラグビー観戦&何でも質問会:50名

懇 親 会:30名

(申込者多数の場合は、懇親会参加者を優先します)

 

<参加費>

ラグビー観戦&何でも質問会:5,000円

(観戦チケット、応援グッズ代も含む)

小学生以下は無料

 

延長戦(懇親会)参加費:4,000円

 

 

 

参加希望の方は、下記をクリックして、

3月1日(水)までにお申込み願います。

 

お申し込みはこちら

→https://resast.jp/events/779428

 

 

 

<毎日ブログ>

 

毎日2時間以上かけて

きっちり調べた

メッセージあるブログを

2年以上書いてます!

 

ブログタイトルは、

 

分マンコレクターが伝授!

分譲マンションで失敗しない

最強の資産運用術

 

です。(長い!)

 

1~563日目

https://ameblo.jp/kng-y/

 

 

564日目~今

https://hiroshimaooya.jp/blog/

 

 

 

 

<広島大家塾の予定>

 

・3月9日(土) ジャパンラグビー リーグワン公式戦 観戦

 

  • 試合の見どころ&解説 中国電力レッドレグリオンズ関係者

 

  • ラグビールール説明&何でも相談会 横山顕吾

 

お申し込みはこちら

→https://resast.jp/events/779428

 

 

 

<第11期広島リフォーム塾>

 

木曜日コース

・4月28日から原則第2・4木曜日に

開催する全8回コース

(7月から第1・3木曜日)

 

講座概要

①4月28日 工具の基本的使い方

②5月12日 網戸の張り替え

③5月26日 キッチンカッティングシート貼り④6月9日 コンセントプレート、照明関係

⑤6月23日 木部の塗装

⑥7月7日 壁紙の塗装準備

⑦7月21日 壁紙の塗装

⑧8月4日 壁のしっくい塗り

 

お申し込みはこちら

https://resast.jp/events/778301

 

土曜日コースも開催予定です。

 

 

 

<不動産実務検定1級講座>

 

不動産実務検定とは

https://www.j-rec.or.jp/

 

 

開催日未定

 

 

 

<第5期分譲マンション講座>

2023年1月開講予定

 

2022年の申込は終了しています。

 

<基礎講座3ヶ月コースの内容>

  • 分譲マンションとは~総論
  • 区分所有法
  • 管理組合と町内会
  • 管理規約
  • マンション総合保険
  • マンション会計
  • 分譲マンション管理会社
  • マンションの建築構造
  • マンションの設備とメンテナンス
  • 長期修繕計画
  • 大規模修繕
  • マンションの価値

 

・投資講座 2023年4月-12月予定

(投資講座は基礎講座受講者限定)

 

お問合せは→https://hiroshimaooya.jp/wp/?page_id=37

 

 

 

<月刊誌「家主と地主」に連載中>

https://www.yanushitojinushi.com/

テーマ:購入前に確認!

失敗しない区分マンションの選び方

 

第1話(2019年4月号)

低リスク度No.1!

区分マンション投資法の極意!

 

第2話(2019年5月号)

顧客満足度を高めた分譲仕様が

入居者ニーズを満たせる

 

第3話(2019年6月号)

いざという時に入居者の命を守る

RC造と杭基礎

 

第4話(2019年7月号)

購買者数の多い好立地に建てられる

可能性が高い

 

第5話(2019年8月号)

利点は建物の維持管理が

重点的に行われること

 

第6話(2019年9月号)

ファミリー向け物件は実需層に

住宅ローンで売却できる

 

第7話(2019年10月号)

区分マンション投資を勧める

さらなるメリット

 

第8話(2019年11月号)

大規模修繕関連で一棟物より

有意性が高い

 

第9話(2019年12月号)

デメリットといわれる

建物管理費・修繕積立金への考え方

 

第10話(2020年1月号)

デメリットといわれる「区分オーナーに

決定権がないこと」の考え方

 

第11話(2020年2月号)

「もうかる区分」を見つけ

複数所有しリスク分散

 

第12話(2020年3月号)

六つのデメリットとメリットに転換する考え方

 

第13話(2020年4月号)

対応の範囲に制限がかかる

賃貸管理委託より自主管理が適する

 

第14話(2020年5月号)

分からないことだらけの新築マンションを

購入するリスク

 

第15話(2020年6月号)

購入時は新築より中古が安全な6つの理由

 

第16話(2020年7月号)

建物の状態を判定する3つの基準

 

第17話(2020年8月号)

「良好な建物管理」の判定に

必要な6つの書類

 

第18話(2020年9月号)

区分マンションの最高法規「管理規約」

 

第19話(2020年10月号)

マンション全体の管理状況がわかる

「通常総会資料」

 

第20話(2020年11月号)

分譲マンションの「決算書」の分析法

 

第21話(2020年12月号)

分譲マンションの「事業報告」の分析法

 

第22話(2021年1月号)

次期へ向けて重要な

「事業計画と予算案」の分析法

 

第23話(2021年2月号)

判断基準となる総会議事録7つの内容

 

第24話(2021年3月号)

購入の判断材料となる

総会議事録の分析法

 

第25話(2021年4月号)

総会資料、総会議事録を

分析する期間

 

第26話(2021年5月号)

LIFULL HOME’Sにて

マンション管理評価スタート

 

第27話(2021年6月号)

修繕履歴から将来必要な

工事を予測する

 

第28話(2021年7月号)

長期修繕計画書の工事計画と

工事費用を分析

 

第29話(2021年8月号)

管理委託契約書から

分析できる事柄

 

第30話(2021年9月号)

「管理組合」の質が

賃貸経営を左右する

 

第31話(2021年10月号)

売主、施工業者、管理会社の

関係性を分析する

 

第32話(2021年11月号)

マンション全体の世帯数について

 

第33話(2021年12月号)

専有面積と間取りについて

 

第34話(2022年1月号)

専有面積と敷地権持分について

 

第35話(2022年2月号)

新耐震基準かどうかを確認する

 

第36話(2022年3月号)

賃貸の一棟物件に区分マンションの仕組みを導入

 

第37話(2022年4月号)

行政がマンション管理を認定する制度がスタート

 

第38話(2022年5月号)

マンション管理が適正か点数化する制度がスタート

 

第39話(2022年6月号)

マンション立地を評価しよう

~用途地域について

 

第40話(2022年7月号)

マンション立地を評価しよう②

~容積率と建ぺい率について

 

第41話(2022年8月号)

マンション立地を評価しよう③

~防火地域、土砂災害警戒区域について

 

第42話(2022年9月号)

マンション立地を評価しよう④

~前面道路、死亡事故について

 

第43話(2022年10月号)

マンション立地を評価しよう⑤

~路線価について

 

第44話(2022年11月号)

マンション立地を評価しよう⑥

~公示・地価について

 

第45話(2022年12月号)

ネットを使って区分マンションを分析しよう①

~大手ポータルサイト

 

第46話(2023年1月号)

ネットを使って区分マンションを分析しよう②

~分譲マンション専門サイト

 

 

 

<著書(すべて共著)>

2009年2月

・不動産実務検定2級テキスト

発行:日本不動産コミュニティー

 

2009年2月

・不動産実務検定マスターテキスト

発行:日本不動産コミュニティー

 

2018年2月

・不動産投資の講師で年収1000万円稼げるわけ

発行:秀和システム

 

2018年4月

・不動産投資 一棟目の教科書

発行:自由国民社

 

2018年4月

・新世代大家 完全実行マニュアル

発行:自由国民社

 

2018年6月

・不動産投資エリアデータブック

発行:秀和システム

僕の賃貸経営のミッションは

 

「賃貸ライフを分譲ライフに!

借主(お客様)に、所有者同様の

マンションライフをご提供!」

です。

 

 

今回は、1月15日(日)に開催する

第101回広島大家塾(ひろしま おおやじゅく)の

ご案内です。

 

 

 

今回は、東京から

「お金の専門家」の菅井敏之さんを

お招きしての勉強会です。

 

 

テーマは

「不動産融資と資産形成!」です。

 

 

菅井敏之さんは、

TVやラジオなど多数出演されているので、

ご存知な方も多いと思います。

 

 

 

元メガバンク支店長で

「お金が貯まるのはどっち!?」

の著者です。

 

https://www.toshiyukisugai.jp/

 

 

 

不動産投資もされておられ、

銀行の「貸す側」と

不動産投資家の「借りる側」の

両方を熟知されておられます。

 

 

講演内容は以下の3つ!

 

①融資の5原則

②資産形成に成功する3つのキーワード

③菅井さんの投資履歴と今後の投資方針

 

です!

 

 

ダンディーな菅井さんを

生で見ることができます!

 

 

講演会&懇親会で

直接、会話もできます!

 

 

いろんなことを根ほり葉ほり

聞いちゃいましょう(笑)

 

 

オンラインでも同時配信いたします。

録画もいたします。

 

 

会場に来られない方、日程が合わない方は

申込フォームのメッセージ欄に

「オンライン希望」と記入ください。

 

 

録画は、リアル受講者を含め

申込者すべてに配信させていただきます。

 

 

お申込みは

https://hiroshimaooya.jp/?page_id=261

 

 

今回も多数の方に

参加していただければと思います。

 

 

 

<日時・内容・スケジュール>

 

1月15日(日)14:30―17:30

 

14:15 受付開始

14:30 講演テーマ

「不動産融資と資産形成!」

 

講演者:お金の専門家 菅井敏之氏

 

17:30 講演会終了

18:00 延長戦(懇親会) 名刺交換会

20:00 解散

 

 

<会場>

広島市西区(詳細は申込者へ)

 

 

<会場参加者の定員>

広島大家塾:40名

懇 親 会:30名

(申込者多数の場合は、懇親会参加者を優先します)

 

<参加費>

広島大家塾 参加費:3,500円

 

延長戦(懇親会)参加費:4,000円

 

オンライン受講:3,500円

コメント欄に「オンライン希望」と

記入ください。

 

 

参加希望の方は、下記をクリックして、

1月12日(木)までにお申込み願います。

 

お申し込みはこちら

→https://hiroshimaooya.jp/?page_id=261

 

 

 

<週刊エコノミスト>

創刊100周年の経済紙に

僕の記事が掲載されました。

 

https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20221004/se1/00m/020/022000c

 

 

 

<毎日ブログ>

 

毎日2時間以上かけて

きっちり調べた

メッセージあるブログ書いてます!

 

ブログタイトルは、

 

「分マンコレクターが伝授!

分譲マンションで失敗しない

最強の資産運用術」

 

です。

 

 

1日目~560日目

https://ameblo.jp/kng-y/

 

561日目~

https://hiroshimaooya.jp/blog/

 

 

 

<広島大家塾の予定>

 

・1月15日(日) 14:30

不動産融資と資産形成

~講演者 菅井敏之氏 from東京

 

お申し込みはこちら

→https://hiroshimaooya.jp/?page_id=261

 

 

 

<第13期広島リフォーム塾>

 

・1月26日から原則第2・4木曜日に

開催する全8回コース

講座概要

①1月26日 洋室の和室化

②2月9日 和室の洋室化①

③2月23日 和室の洋室化②

④3月16日 コンセントプレート交換、カギ交換

⑤3月30日 網戸張り替え

⑥4月13日 水道コマ、パッキン交換

⑦4月27日 キッチンカッティングシート貼り

⑧5月11日 ホームセンターの電動工具利用

 

 

お申し込みはこちら。

https://resast.jp/events/778301

 

 

 

<不動産実務検定1級講座>

 

不動産実務検定とは

https://www.j-rec.or.jp/

 

日程が決まり次第、お知らせします。

 

 

 

<第5期分譲マンション講座>

・基礎講座 毎週火曜日20:00-21:00

 

  • 4月4日(火)

・分譲マンションとは~総論

 

  • 4月11日(火)

・区分所有法

 

  • 4月18日(火)

・管理組合と町内会

 

  • 4月25日(月)

・管理規約

 

  • 5月2日(火)

・マンション総合保険

 

  • 5月9日(火)

・マンション会計

 

  • 5月16日(火)

・分譲マンション管理会社

 

  • 5月23日(火)

・マンションの建築構造

 

  • 5月30日(火)

・マンションの設備とメンテナンス

 

  • 6月6日(火)

・長期修繕計画

 

  • 6月13日(火)

・大規模修繕

 

  • 6月20日(火)

・マンションの価値

 

・投資講座 2023年6月-2024年3月予定

(投資講座は基礎講座受講者限定)

 

お申込みは→https://resast.jp/events/730138

 

 

 

<月刊誌「家主と地主」に連載中>

https://yanujinu.com/

 

テーマ:購入前に確認!

失敗しない区分マンションの選び方

 

第1話(2019年4月号)

低リスク度No.1!

区分マンション投資法の極意!

 

第2話(2019年5月号)

顧客満足度を高めた分譲仕様が

入居者ニーズを満たせる

 

第3話(2019年6月号)

いざという時に入居者の命を守る

RC造と杭基礎

 

第4話(2019年7月号)

購買者数の多い好立地に建てられる

可能性が高い

 

第5話(2019年8月号)

利点は建物の維持管理が

重点的に行われること

 

第6話(2019年9月号)

ファミリー向け物件は実需層に

住宅ローンで売却できる

 

第7話(2019年10月号)

区分マンション投資を勧める

さらなるメリット

 

第8話(2019年11月号)

大規模修繕関連で一棟物より

有意性が高い

 

第9話(2019年12月号)

デメリットといわれる

建物管理費・修繕積立金への考え方

 

第10話(2020年1月号)

デメリットといわれる「区分オーナーに

決定権がないこと」の考え方

 

第11話(2020年2月号)

「もうかる区分」を見つけ

複数所有しリスク分散

 

第12話(2020年3月号)

六つのデメリットとメリットに転換する考え方

 

第13話(2020年4月号)

対応の範囲に制限がかかる

賃貸管理委託より自主管理が適する

 

第14話(2020年5月号)

分からないことだらけの新築マンションを

購入するリスク

 

第15話(2020年6月号)

購入時は新築より中古が安全な6つの理由

 

第16話(2020年7月号)

建物の状態を判定する3つの基準

 

第17話(2020年8月号)

「良好な建物管理」の判定に

必要な6つの書類

 

第18話(2020年9月号)

区分マンションの最高法規「管理規約」

 

第19話(2020年10月号)

マンション全体の管理状況がわかる

「通常総会資料」

 

第20話(2020年11月号)

分譲マンションの「決算書」の分析法

 

第21話(2020年12月号)

分譲マンションの「事業報告」の分析法

 

第22話(2021年1月号)

次期へ向けて重要な

「事業計画と予算案」の分析法

 

第23話(2021年2月号)

判断基準となる総会議事録7つの内容

 

第24話(2021年3月号)

購入の判断材料となる

総会議事録の分析法

 

第25話(2021年4月号)

総会資料、総会議事録を

分析する期間

 

第26話(2021年5月号)

LIFULL HOME’Sにて

マンション管理評価スタート

 

第27話(2021年6月号)

修繕履歴から将来必要な

工事を予測する

 

第28話(2021年7月号)

長期修繕計画書の工事計画と

工事費用を分析

 

第29話(2021年8月号)

管理委託契約書から

分析できる事柄

 

第30話(2021年9月号)

「管理組合」の質が

賃貸経営を左右する

 

第31話(2021年10月号)

売主、施工業者、管理会社の

関係性を分析する

 

第32話(2021年11月号)

マンション全体の世帯数について

 

第33話(2021年12月号)

専有面積と間取りについて

 

第34話(2022年1月号)

専有面積と敷地権持分について

 

第35話(2022年2月号)

新耐震基準かどうかを確認する

 

 

 

<著書(すべて共著)>

2009年2月

・不動産実務検定2級テキスト

発行:日本不動産コミュニティー

 

2009年2月

・不動産実務検定マスターテキスト

発行:日本不動産コミュニティー

 

2018年2月

・不動産投資の講師で年収1000万円稼げるわけ

発行:秀和システム

 

2018年4月

・不動産投資 一棟目の教科書

発行:自由国民社

 

2018年4月

・新世代大家 完全実行マニュアル

発行:自由国民社

 

2018年6月

・不動産投資エリアデータブック

発行:秀和システム

今回は、10月23日(日)に開催する

第100回広島大家塾

(ひろしま おおやじゅく)の

ご案内です。

 

 

今回は、100回記念です。

 

マレーシアから

 

一般財団法人

日本不動産コミュニティー

代表理事 浦田健さん

 

をお招きします。

 

 

僕自身が不動産賃貸業に出会い、

資産規模を拡大していけた

僕の人生を変えてくれた方です。

 

 

2008年に日本不動産コミュニティーが

設立され、僕はその1期生で、

今でも所属しています。

 

 

ということで

広島大家塾の100回記念のゲストは

浦田健さんにお願いすることを

決めていましたが、

 

 

コロナの影響で、延期、延期、延期・・・

 

そして、コロナの間に

浦田さんのYouTube

「ウラケン不動産」が

登録者数16万人と

大ブレイクしたこともあり、

講演は原則NG!

という状況になってしまいました。

 

 

「ウラケン不動産」はこちら

 

https://www.youtube.com/c/%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%B3%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%94%A3-%E6%B5%A6%E7%94%B0%E5%81%A5%E5%85%AC%E5%BC%8F/videos

 

 

しかし、あきらめず

直接交渉の結果、

 

特別に、本当に特別に

 

①2時間だけという条件と、

②不動産実務検定の受講者

&受講申込者限定で

了解いただきました。

 

 

不動産実務検定を

受けてない方は、この機会にこちらから

 

https://www.j-rec.or.jp/koushi/channel/dy6czi4

 

 

 

したがいまして、懇親会には

浦田さんは参加されません。

 

 

それでも生の浦田健さんを

ぜひ見ていただきたいので、

リアル参加していただければと思います。

 

 

あなたも人生が変わる

一日になれば嬉しく思います。

 

 

講演内容は、

不動産実務検定の活かし方!

~設立者から受講生に向けたメッセージ~

です。

 

 

 

オンラインでも同時配信いたします。

録画もいたします。

 

 

会場に来られない方、日程が合わない方は

申込フォームのメッセージ欄に

「オンライン希望」と記入ください。

 

 

録画は、リアル受講者を含め

申込者すべてに配信させていただきます。

 

 

お申込みは

https://hiroshimaooya.jp/?page_id=261

 

 

今回も多数の方に

参加していただければと思います。

 

 

 

<日時・内容・スケジュール>

 

10月23日(日)15:00―17:00

 

14:45 受付開始

 

15:00 講演テーマ

「不動産実務検定の活かし方」

~代表理事から受講生へのメッセージ~

です。

 

講演者:「ウラケン不動産」主宰

日本不動産コミュニティー

代表理事 浦田健氏

 

17:00 講演会終了

18:00 延長戦(懇親会) 名刺交換会

20:00 解散

 

 

<会場>

広島市西区(詳細は申込者へ)

 

 

<会場参加者の定員>

広島大家塾:40名

懇 親 会:30名

(申込者多数の場合は、懇親会参加者を優先します)

 

<参加費>

広島大家塾 参加費:無料

 

延長戦(懇親会)参加費:4,000円

 

オンライン受講:2,500円

コメント欄に「オンライン希望」と

記入ください。

 

 

参加希望の方は、下記をクリックして、

10月20日(木)までにお申込み願います。

 

お申し込みはこちら

→https://hiroshimaooya.jp/?page_id=261

 

 

<週刊エコノミスト>

創刊100周年の経済紙に

僕の記事が掲載されました。

 

https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20221004/se1/00m/020/022000c

 

 

<毎日ブログ>

 

毎日2時間以上かけて

きっちり調べた

メッセージあるブログ書いてます!

 

ブログタイトルは、

 

「分マンコレクターが伝授!

分譲マンションで失敗しない

最強の資産運用術」

 

です。

 

 

1日目~560日目

https://ameblo.jp/kng-y/

 

561日目~

https://hiroshimaooya.jp/blog/

 

 

 

<広島大家塾の予定>

 

・10月23日(日)

テーマ:未定

講演者 日本不動産コミュニティー代表理事

YouTuber「ウラケン不動産」浦田健氏

 

参加は、不動産実務検定の受講者のみ

 

不動産実務検定のお申し込みは

https://www.j-rec.or.jp/koushi/channel/dy6czi4

 

 

第101回 1月15日(日)

不動産オーナーのための銀行融資術!

 

講演者:お金の専門家 菅井敏之氏

 

 

<第12期広島リフォーム塾>

 

・9月8日から原則第2・4木曜日に

開催する全8回コース

講座概要

①9月8日 壁紙はがし

②9月22日 下地調整

③10月13日 壁紙貼り①

④10月27日 壁紙貼り②

⑤11月10日 壁紙貼り③

⑥11月24日 ガラ付の壁紙貼り

⑦12月8日 天井の壁紙貼り

⑧12月22日 巾木など仕上げ

 

お申し込みはこちら。

https://resast.jp/events/752214

 

 

2級講座の内容

リアル講座2日コース

 

<1日目>

11月19日(土)10:00―17:00

 

・不動産実務検定とコンプライアンス

・社会経済の変化と今後の賃貸経営

・不動産投資のメリットとデメリット

・ライフプランニングと不動産

・不動産関連法規

・不動産の税務

 

<2日目>

11月20日(日)10:00~17:00

 

・不動産のファイナンス

・満室経営のための管理実務

・賃貸借契約

・賃貸経営に関わるリスクへの対処法

・リフォーム手法

・入居者の多様化

 

 

お申し込みは

https://www.j-rec.or.jp/koushi/channel/dy6czi4

 

 

 

<初心者向けセミナーの予定>

 

不動産投資成功の秘訣セミナー

10月8日(土)13:30-17:00

 

お申込みは

https://resast.jp/events/745444

 

 

<第5期分譲マンション講座>

・基礎講座 毎週火曜日20:00-21:00

 

  • 1月10日

・分譲マンションとは~総論

 

  • 1月17日

・区分所有法

 

  • 1月24日

・管理組合と町内会

 

  • 1月31日

・管理規約

 

  • 2月7日

・マンション総合保険

 

  • 2月14日

・マンション会計

 

  • 2月21日

・分譲マンション管理会社

 

  • 2月28日

・マンションの建築構造

 

  • 3月7日

・マンションの設備とメンテナンス

 

  • 3月14日

・長期修繕計画

 

  • 3月21日

・大規模修繕

 

  • 3月27日

・マンションの価値

 

・投資講座 2023年4月-12月予定

(投資講座は基礎講座受講者限定)

 

お申込みは→https://resast.jp/events/730138

 

 

 

<月刊誌「家主と地主」に連載中>

https://www.yanushitojinushi.com/

テーマ:購入前に確認!

失敗しない区分マンションの選び方

 

第1話(2019年4月号)

低リスク度No.1!

区分マンション投資法の極意!

 

第2話(2019年5月号)

顧客満足度を高めた分譲仕様が

入居者ニーズを満たせる

 

第3話(2019年6月号)

いざという時に入居者の命を守る

RC造と杭基礎

 

第4話(2019年7月号)

購買者数の多い好立地に建てられる

可能性が高い

 

第5話(2019年8月号)

利点は建物の維持管理が

重点的に行われること

 

第6話(2019年9月号)

ファミリー向け物件は実需層に

住宅ローンで売却できる

 

第7話(2019年10月号)

区分マンション投資を勧める

さらなるメリット

 

第8話(2019年11月号)

大規模修繕関連で一棟物より

有意性が高い

 

第9話(2019年12月号)

デメリットといわれる

建物管理費・修繕積立金への考え方

 

第10話(2020年1月号)

デメリットといわれる「区分オーナーに

決定権がないこと」の考え方

 

第11話(2020年2月号)

「もうかる区分」を見つけ

複数所有しリスク分散

 

第12話(2020年3月号)

六つのデメリットとメリットに転換する考え方

 

第13話(2020年4月号)

対応の範囲に制限がかかる

賃貸管理委託より自主管理が適する

 

第14話(2020年5月号)

分からないことだらけの新築マンションを

購入するリスク

 

第15話(2020年6月号)

購入時は新築より中古が安全な6つの理由

 

第16話(2020年7月号)

建物の状態を判定する3つの基準

 

第17話(2020年8月号)

「良好な建物管理」の判定に

必要な6つの書類

 

第18話(2020年9月号)

区分マンションの最高法規「管理規約」

 

第19話(2020年10月号)

マンション全体の管理状況がわかる

「通常総会資料」

 

第20話(2020年11月号)

分譲マンションの「決算書」の分析法

 

第21話(2020年12月号)

分譲マンションの「事業報告」の分析法

 

第22話(2021年1月号)

次期へ向けて重要な

「事業計画と予算案」の分析法

 

第23話(2021年2月号)

判断基準となる総会議事録7つの内容

 

第24話(2021年3月号)

購入の判断材料となる

総会議事録の分析法

 

第25話(2021年4月号)

総会資料、総会議事録を

分析する期間

 

第26話(2021年5月号)

LIFULL HOME’Sにて

マンション管理評価スタート

 

第27話(2021年6月号)

修繕履歴から将来必要な

工事を予測する

 

第28話(2021年7月号)

長期修繕計画書の工事計画と

工事費用を分析

 

第29話(2021年8月号)

管理委託契約書から

分析できる事柄

 

第30話(2021年9月号)

「管理組合」の質が

賃貸経営を左右する

 

第31話(2021年10月号)

売主、施工業者、管理会社の

関係性を分析する

 

第32話(2021年11月号)

マンション全体の世帯数について

 

第33話(2021年12月号)

専有面積と間取りについて

 

第34話(2022年1月号)

専有面積と敷地権持分について

 

第35話(2022年2月号)

新耐震基準かどうかを確認する

 

第36話(2022年3月号)

賃貸の一棟物件に

区分マンションの仕組みを導入

 

第37話(2022年4月号)

行政がマンション管理を認定する

制度がスタート

 

第38話(2022年5月号)

マンション管理が適正か

点数化する制度がスタート

 

第39話(2022年6月号)

マンション立地を評価しよう

~用途地域について

 

第40話(2022年7月号)

マンション立地を評価しよう②

~容積率と建ぺい率について

 

第41話(2022年8月号)

マンション立地を評価しよう③

~防火地域、土砂災害警戒区域について

 

第42話(2022年9月号)

マンション立地を評価しよう④

~前面道路、死亡事故について

 

第43話(2022年10月号)

マンション立地を評価しよう⑤

~路線価について

 

 

 

<著書(すべて共著)>

2009年2月

・不動産実務検定2級テキスト

発行:日本不動産コミュニティー

 

2009年2月

・不動産実務検定マスターテキスト

発行:日本不動産コミュニティー

 

2018年2月

・不動産投資の講師で年収1000万円稼げるわけ

発行:秀和システム

 

2018年4月

・不動産投資 一棟目の教科書

発行:自由国民社

 

2018年4月

・新世代大家 完全実行マニュアル

発行:自由国民社

 

2018年6月

・不動産投資エリアデータブック

発行:秀和システム

 

 

9月11日(日)に開催する

第99回広島大家塾

(ひろしま おおやじゅく)の

ご案内です。

 

 

 

 

今回は、東京から2組のゲストをお招きします。

 

 

1組目は、㈱SIREの木津雄二さんです。

 

講演内容は、

大家さんの味方!

「ECHOESを使った新しい賃貸募集」

~リリースから1年、その実力はいかに~

です。

 

 

大家自身が、大手ポータルサイトに

募集することができる仕組みを構築されました。

 

 

内容と実績、そして使い方を

サイト作成者本人の木津さんから

説明していただきます。

 

 

2組目は、㈱CITVの田口秀幸さんです。

空室対策の新提案として

入居者へソフトサービスを提供するという

内容です。

 

 

㈱CITVさんにて、

「メチャトク」というサービスが

今年スタートしましたが、

 

 

それを空室対策にも使おうという

提案です。

 

 

 

オンラインでも同時配信いたします。

録画もいたします。

 

 

会場に来られない方、日程が合わない方は

申込フォームのメッセージ欄に

「オンライン希望」と記入ください。

 

 

録画は、リアル受講者を含め

申込者すべてに配信させていただきます。

 

 

お申込みは

https://hiroshimaooya.jp/?page_id=261

 

 

今回も多数の方に

参加していただければと思います。

 

 

 

<日時・内容・スケジュール>

 

9月11日(日)14:00―17:30

 

14:15 受付開始

 

14:30 講演テーマ

大家さんの味方!

「ECHOESを使った新しい賃貸募集」

~リリースから1年、その実力はいかに~

です。

 

講演者:㈱SIRE 木津雄二氏

 

16:30 休憩

 

16:45 講演テーマ

空室対策、新たな差別化へ

「メチャトク」団体加入促進法

 

講演者:㈱CITV 田口秀幸氏

 

17:30 講演会終了

18:00 延長戦(懇親会) 名刺交換会

20:00 解散

 

 

<会場>

広島市西区(詳細は申込者へ)

 

 

<会場参加者の定員>

広島大家塾:40名

懇 親 会:30名

(申込者多数の場合は、懇親会参加者を優先します)

 

<参加費>

広島大家塾 参加費:2,500円

 

延長戦(懇親会)参加費:4,000円

 

オンライン受講:2,500円

コメント欄に「オンライン希望」と

記入ください。

 

 

参加希望の方は、下記をクリックして、

9月8日(木)までにお申込み願います。

 

お申し込みはこちら

→https://hiroshimaooya.jp/?page_id=261

 

 

 

<毎日ブログ>

 

毎日2時間以上かけて

きっちり調べた

メッセージあるブログ書いてます!

 

ブログタイトルは、

 

「分マンコレクターが伝授!

分譲マンションで失敗しない

最強の資産運用術」

 

です。

 

 

1日目~560日目

https://ameblo.jp/kng-y/

 

561日目~

https://hiroshimaooya.jp/blog/

 

 

 

<広島大家塾の予定>

 

第99回 9月11日(日)

①大家さんの味方!

「ECHOESを使った新しい賃貸募集」

~リリースから1年、その実力はいかに~

です。

 

講演者:㈱SIRE 木津雄二氏

 

 

②空室対策、新たな差別化へ

「メチャトク」団体加入促進法

 

講演者:㈱CITV 田口秀幸氏

 

 

お申し込みはこちら

→https://hiroshimaooya.jp/?page_id=261

 

 

 

第100回 10月23日(日)

テーマ:未定

講演者 日本不動産コミュニティー代表理事

YouTuber「ウラケン不動産」浦田健氏

(参加は、不動産実務検定の受講者に限定です。)

 

不動産実務検定のお申し込みは

https://www.j-rec.or.jp/koushi/channel/dy6czi4

 

 

第101回 1月15日(日)

不動産オーナーのための銀行融資術!

 

講演者:お金の専門家 菅井敏之氏

 

 

<第12期広島リフォーム塾>

 

・9月8日から原則第2・4木曜日に

開催する全8回コース

講座概要

①9月8日 壁紙はがし

②9月22日 下地調整

③10月13日 壁紙貼り①

④10月27日 壁紙貼り②

⑤11月10日 壁紙貼り③

⑥11月24日 ガラ付の壁紙貼り

⑦12月8日 天井の壁紙貼り

⑧12月22日 巾木など仕上げ

 

お申し込みはこちら。

https://resast.jp/events/729990

 

 

<不動産実務検定2級講座>

 

不動産実務検定とは

https://www.j-rec.or.jp/

 

2級講座の内容

リアル講座2日コース

 

<1日目>

11月19日(土)10:00―17:00

 

・不動産実務検定とコンプライアンス

・社会経済の変化と今後の賃貸経営

・不動産投資のメリットとデメリット

・ライフプランニングと不動産

・不動産関連法規

・不動産の税務

 

<2日目>

11月20日(日)10:00~17:00

 

・不動産のファイナンス

・満室経営のための管理実務

・賃貸借契約

・賃貸経営に関わるリスクへの対処法

・リフォーム手法

・入居者の多様化

 

 

お申し込みは

https://www.j-rec.or.jp/koushi/channel/dy6czi4

 

 

 

<初心者向けセミナーの予定>

 

不動産投資成功の秘訣セミナー

8月28日(日)13:30-17:00

 

お申込みは

https://resast.jp/events/730135

(定員に達しました)

 

 

<第5期分譲マンション講座>

・基礎講座 毎週火曜日20:00-21:00

 

  • 1月10日

・分譲マンションとは~総論

 

  • 1月17日

・区分所有法

 

  • 1月24日

・管理組合と町内会

 

  • 1月31日

・管理規約

 

  • 2月7日

・マンション総合保険

 

  • 2月14日

・マンション会計

 

  • 2月21日

・分譲マンション管理会社

 

  • 2月28日

・マンションの建築構造

 

  • 3月7日

・マンションの設備とメンテナンス

 

  • 3月14日

・長期修繕計画

 

  • 3月21日

・大規模修繕

 

  • 3月27日

・マンションの価値

 

・投資講座 2023年4月-12月予定

(投資講座は基礎講座受講者限定)

 

お申込みは→https://resast.jp/events/730138

 

 

 

<月刊誌「家主と地主」に連載中>

https://www.yanushitojinushi.com/

テーマ:購入前に確認!

失敗しない区分マンションの選び方

 

第1話(2019年4月号)

低リスク度No.1!

区分マンション投資法の極意!

 

第2話(2019年5月号)

顧客満足度を高めた分譲仕様が

入居者ニーズを満たせる

 

第3話(2019年6月号)

いざという時に入居者の命を守る

RC造と杭基礎

 

第4話(2019年7月号)

購買者数の多い好立地に建てられる

可能性が高い

 

第5話(2019年8月号)

利点は建物の維持管理が

重点的に行われること

 

第6話(2019年9月号)

ファミリー向け物件は実需層に

住宅ローンで売却できる

 

第7話(2019年10月号)

区分マンション投資を勧める

さらなるメリット

 

第8話(2019年11月号)

大規模修繕関連で一棟物より

有意性が高い

 

第9話(2019年12月号)

デメリットといわれる

建物管理費・修繕積立金への考え方

 

第10話(2020年1月号)

デメリットといわれる「区分オーナーに

決定権がないこと」の考え方

 

第11話(2020年2月号)

「もうかる区分」を見つけ

複数所有しリスク分散

 

第12話(2020年3月号)

六つのデメリットとメリットに転換する考え方

 

第13話(2020年4月号)

対応の範囲に制限がかかる

賃貸管理委託より自主管理が適する

 

第14話(2020年5月号)

分からないことだらけの新築マンションを

購入するリスク

 

第15話(2020年6月号)

購入時は新築より中古が安全な6つの理由

 

第16話(2020年7月号)

建物の状態を判定する3つの基準

 

第17話(2020年8月号)

「良好な建物管理」の判定に

必要な6つの書類

 

第18話(2020年9月号)

区分マンションの最高法規「管理規約」

 

第19話(2020年10月号)

マンション全体の管理状況がわかる

「通常総会資料」

 

第20話(2020年11月号)

分譲マンションの「決算書」の分析法

 

第21話(2020年12月号)

分譲マンションの「事業報告」の分析法

 

第22話(2021年1月号)

次期へ向けて重要な

「事業計画と予算案」の分析法

 

第23話(2021年2月号)

判断基準となる総会議事録7つの内容

 

第24話(2021年3月号)

購入の判断材料となる

総会議事録の分析法

 

第25話(2021年4月号)

総会資料、総会議事録を

分析する期間

 

第26話(2021年5月号)

LIFULL HOME’Sにて

マンション管理評価スタート

 

第27話(2021年6月号)

修繕履歴から将来必要な

工事を予測する

 

第28話(2021年7月号)

長期修繕計画書の工事計画と

工事費用を分析

 

第29話(2021年8月号)

管理委託契約書から

分析できる事柄

 

第30話(2021年9月号)

「管理組合」の質が

賃貸経営を左右する

 

第31話(2021年10月号)

売主、施工業者、管理会社の

関係性を分析する

 

第32話(2021年11月号)

マンション全体の世帯数について

 

第33話(2021年12月号)

専有面積と間取りについて

 

第34話(2022年1月号)

専有面積と敷地権持分について

 

第35話(2022年2月号)

新耐震基準かどうかを確認する

 

第36話(2022年3月号)

賃貸の一棟物件に

区分マンションの仕組みを導入

 

第37話(2022年4月号)

行政がマンション管理を認定する

制度がスタート

 

第38話(2022年5月号)

マンション管理が適正か

点数化する制度がスタート

 

第39話(2022年6月号)

マンション立地を評価しよう

~用途地域について

 

第40話(2022年7月号)

マンション立地を評価しよう②

~容積率と建ぺい率について

 

第41話(2022年8月号)

マンション立地を評価しよう③

~防火地域、土砂災害警戒区域について

 

第42話(2022年9月号)

マンション立地を評価しよう④

~前面道路、死亡事故について

 

第43話(2022年10月号)

マンション立地を評価しよう⑤

~路線価について

 

 

 

<著書(すべて共著)>

2009年2月

・不動産実務検定2級テキスト

発行:日本不動産コミュニティー

 

2009年2月

・不動産実務検定マスターテキスト

発行:日本不動産コミュニティー

 

2018年2月

・不動産投資の講師で年収1000万円稼げるわけ

発行:秀和システム

 

2018年4月

・不動産投資 一棟目の教科書

発行:自由国民社

 

2018年4月

・新世代大家 完全実行マニュアル

発行:自由国民社

 

2018年6月

・不動産投資エリアデータブック

発行:秀和システム

 

今回は、8月20日(土)に開催する

第98回広島大家塾

(ひろしま おおやじゅく)の

ご案内です。

 

 

久々の開催になります。

 

 

今回は、東京からSUUMOの松本龍二さんを

お招きしての勉強会です。

 

 

テーマは

「入居率の高いオーナーと低いオーナーは

何が違う?

~空室対策の意識と行動の実態」です。

 

 

全国の約4000人のオーナーへ

独自調査を行った結果まとめた内容です!

 

 

具体的には・・・

 

・属性の違いは?

・退去を防ぐ方法は?

・不動産会社との付き合いは?

 

などなど

 

 

日本最大の賃貸ポータルサイト

SUUMOに公開されていない

内部情報を大公開していただきます!

 

 

成功の秘訣は、

「成功している人のマネをすること」です。

 

 

講演会&懇親会で

いろんなことを根ほり葉ほり

聞いちゃいましょう(笑)

 

 

オンラインでも同時配信いたします。

録画もいたします。

 

 

会場に来られない方、日程が合わない方は

申込フォームのメッセージ欄に

「オンライン希望」と記入ください。

 

 

録画は、リアル受講者を含め

申込者すべてに配信させていただきます。

 

 

お申込みは

https://hiroshimaooya.jp/?page_id=261

 

 

今回も多数の方に

参加していただければと思います。

 

 

 

<日時・内容・スケジュール>

 

8月20日(土)14:00―17:30

 

13:45 受付開始

14:00 講演テーマ

入居率の高いオーナーと低いオーナーは

何が違う?

~空室対策の意識と行動の実態

 

講演者:SUUMO 松本龍二氏

 

17:30 講演会終了

18:00 延長戦(懇親会) 名刺交換会

20:00 解散

 

 

<会場>

広島市西区(詳細は申込者へ)

 

 

<会場参加者の定員>

広島大家塾:40名

懇 親 会:30名

(申込者多数の場合は、懇親会参加者を優先します)

 

<参加費>

広島大家塾 参加費:2,500円

 

延長戦(懇親会)参加費:4,000円

 

オンライン受講:2,500円

コメント欄に「オンライン希望」と

記入ください。

 

 

参加希望の方は、下記をクリックして、

8月17日(水)までにお申込み願います。

 

お申し込みはこちら

→https://hiroshimaooya.jp/?page_id=261

 

 

 

<毎日ブログ>

 

毎日2時間以上かけて

きっちり調べた

メッセージあるブログ書いてます!

 

ブログタイトルは、

 

「分マンコレクターが伝授!

分譲マンションで失敗しない

最強の資産運用術」

 

です。

 

 

1日目~560日目

https://ameblo.jp/kng-y/

 

561日目~

https://hiroshimaooya.jp/blog/

 

 

 

<広島大家塾の予定>

 

8月20日(土)

入居率の高いオーナーと低いオーナーは

何が違う?

~空室対策の意識と行動の実態

 

講演者:SUUMO 松本龍二氏

 

 

お申し込みはこちら

→https://hiroshimaooya.jp/?page_id=261

 

 

・9月11日(日)

  • 大家自身がポータルサイトに募集できる

「ECHOES」について

講演者 ㈱sire木津雄二氏 from東京

 

  • 交通費の大幅削減術!

新幹線グリーン車が自由席より安い?!

講演者 ㈱CITV

 

 

・10月23日(日)

テーマ:未定

講演者 日本不動産コミュニティー代表理事

YouTuber「ウラケン不動産」浦田健氏

 

 

 

<第12期広島リフォーム塾>

 

・9月8日から原則第2・4木曜日に

開催する全8回コース

講座概要

①9月8日 壁紙はがし

②9月22日 下地調整

③10月13日 壁紙貼り①

④10月27日 壁紙貼り②

⑤11月10日 壁紙貼り③

⑥11月24日 ガラ付の壁紙貼り

⑦12月8日 天井の壁紙貼り

⑧12月22日 巾木など仕上げ

 

お申し込みはこちら。

https://resast.jp/events/729990

 

 

<不動産実務検定2級講座>

 

不動産実務検定とは

https://www.j-rec.or.jp/

 

2級講座の内容

全日程オンライン

日曜日の午前7:30―8:30

 

  • 8月28日(日)

・不動産実務検定とコンプライアンス

 

  • 9月11日(日)

・社会経済の変化と今後の賃貸経営

 

  • 9月18日(日)

・不動産投資のメリットとデメリット

 

  • 9月25日(日)

・ライフプランニングと不動産

 

  • 10月9日(日)

・不動産関連法規

 

  • 10月16日(日)

・不動産の税務

 

  • 10月23日(日)

・不動産のファイナンス

 

  • 10月30日(日)

・満室経営のための管理実務

 

  • 11月13日(日)

・賃貸借契約

 

  • 11月20日(日)

・賃貸経営に関わるリスクへの対処法

 

  • 11月27日(日)

・リフォーム手法

 

  • 12月4日(日)

・入居者の多様化

 

 

お申し込みは

https://www.j-rec.or.jp/koushi/channel/dy6czi4

 

 

 

<初心者向けセミナーの予定>

 

不動産投資成功の秘訣セミナー

8月28日(日)13:30-17:00

 

お申込みは

https://resast.jp/events/730135

 

 

 

<第5期分譲マンション講座>

・基礎講座 毎週火曜日20:00-21:00

 

  • 1月10日

・分譲マンションとは~総論

 

  • 1月17日

・区分所有法

 

  • 1月24日

・管理組合と町内会

 

  • 1月31日

・管理規約

 

  • 2月7日

・マンション総合保険

 

  • 2月14日

・マンション会計

 

  • 2月21日

・分譲マンション管理会社

 

  • 2月28日

・マンションの建築構造

 

  • 3月7日

・マンションの設備とメンテナンス

 

  • 3月14日

・長期修繕計画

 

  • 3月21日

・大規模修繕

 

  • 3月27日

・マンションの価値

 

・投資講座 2023年4月-12月予定

(投資講座は基礎講座受講者限定)

 

お申込みは→https://resast.jp/events/730138

 

 

 

<月刊誌「家主と地主」に連載中>

https://www.yanushitojinushi.com/

テーマ:購入前に確認!

失敗しない区分マンションの選び方

 

第1話(2019年4月号)

低リスク度No.1!

区分マンション投資法の極意!

 

第2話(2019年5月号)

顧客満足度を高めた分譲仕様が

入居者ニーズを満たせる

 

第3話(2019年6月号)

いざという時に入居者の命を守る

RC造と杭基礎

 

第4話(2019年7月号)

購買者数の多い好立地に建てられる

可能性が高い

 

第5話(2019年8月号)

利点は建物の維持管理が

重点的に行われること

 

第6話(2019年9月号)

ファミリー向け物件は実需層に

住宅ローンで売却できる

 

第7話(2019年10月号)

区分マンション投資を勧める

さらなるメリット

 

第8話(2019年11月号)

大規模修繕関連で一棟物より

有意性が高い

 

第9話(2019年12月号)

デメリットといわれる

建物管理費・修繕積立金への考え方

 

第10話(2020年1月号)

デメリットといわれる「区分オーナーに

決定権がないこと」の考え方

 

第11話(2020年2月号)

「もうかる区分」を見つけ

複数所有しリスク分散

 

第12話(2020年3月号)

六つのデメリットとメリットに転換する考え方

 

第13話(2020年4月号)

対応の範囲に制限がかかる

賃貸管理委託より自主管理が適する

 

第14話(2020年5月号)

分からないことだらけの新築マンションを

購入するリスク

 

第15話(2020年6月号)

購入時は新築より中古が安全な6つの理由

 

第16話(2020年7月号)

建物の状態を判定する3つの基準

 

第17話(2020年8月号)

「良好な建物管理」の判定に

必要な6つの書類

 

第18話(2020年9月号)

区分マンションの最高法規「管理規約」

 

第19話(2020年10月号)

マンション全体の管理状況がわかる

「通常総会資料」

 

第20話(2020年11月号)

分譲マンションの「決算書」の分析法

 

第21話(2020年12月号)

分譲マンションの「事業報告」の分析法

 

第22話(2021年1月号)

次期へ向けて重要な

「事業計画と予算案」の分析法

 

第23話(2021年2月号)

判断基準となる総会議事録7つの内容

 

第24話(2021年3月号)

購入の判断材料となる

総会議事録の分析法

 

第25話(2021年4月号)

総会資料、総会議事録を

分析する期間

 

第26話(2021年5月号)

LIFULL HOME’Sにて

マンション管理評価スタート

 

第27話(2021年6月号)

修繕履歴から将来必要な

工事を予測する

 

第28話(2021年7月号)

長期修繕計画書の工事計画と

工事費用を分析

 

第29話(2021年8月号)

管理委託契約書から

分析できる事柄

 

第30話(2021年9月号)

「管理組合」の質が

賃貸経営を左右する

 

第31話(2021年10月号)

売主、施工業者、管理会社の

関係性を分析する

 

第32話(2021年11月号)

マンション全体の世帯数について

 

第33話(2021年12月号)

専有面積と間取りについて

 

第34話(2022年1月号)

専有面積と敷地権持分について

 

第35話(2022年2月号)

新耐震基準かどうかを確認する

 

第36話(2022年3月号)

賃貸の一棟物件に

区分マンションの仕組みを導入

 

第37話(2022年4月号)

行政がマンション管理を認定する

制度がスタート

 

第38話(2022年5月号)

マンション管理が適正か

点数化する制度がスタート

 

第39話(2022年6月号)

マンション立地を評価しよう

~用途地域について

 

第40話(2022年7月号)

マンション立地を評価しよう②

~容積率と建ぺい率について

 

第41話(2022年8月号)

マンション立地を評価しよう③

~防火地域、土砂災害警戒区域について

 

第42話(2022年8月号)

マンション立地を評価しよう②

~前面道路、死亡事故について

 

 

<著書(すべて共著)>

2009年2月

・不動産実務検定2級テキスト

発行:日本不動産コミュニティー

 

2009年2月

・不動産実務検定マスターテキスト

発行:日本不動産コミュニティー

 

2018年2月

・不動産投資の講師で年収1000万円稼げるわけ

発行:秀和システム

 

2018年4月

・不動産投資 一棟目の教科書

発行:自由国民社

 

2018年4月

・新世代大家 完全実行マニュアル

発行:自由国民社

 

2018年6月

・不動産投資エリアデータブック

発行:秀和システム

 

 

今回は、1月16日(日)に開催する

広島大家塾(ひろしま おおやじゅく)の

ご案内です。

 

 

今回は、東京から

「お金の専門家」の菅井敏之さんを

お招きしての勉強会です。

 

 

テーマは

「不動産オーナーのための

銀行融資術!」です。

 

 

菅井敏之さんは、

TVやラジオなど多数出演されているので、

ご存知な方も多いと思います。

 

 

 

元メガバンク支店長で

「お金が貯まるのはどっち!?」

の著者です。

 

https://www.toshiyukisugai.jp/

 

 

 

不動産投資もされておられ、

銀行の「貸す側」と

不動産投資家の「借りる側」の

両方を熟知されておられます。

 

 

コロナ融資が始まって

約2年が経過し、

返済が始まる時期になります。

 

 

これからの融資動向を踏まえ、

菅井さんに「不動産オーナーのための

銀行融資術!」と題して

 

広島にお越しいただき、

講演していただきます!

 

 

ダンディーな菅井さんを

生で見ることができます!

 

 

講演会&懇親会で

直接、会話もできます!

 

 

いろんなことを根ほり葉ほり

聞いちゃいましょう(笑)

 

 

オンラインでも同時配信いたします。

録画もいたします。

 

 

会場に来られない方、日程が合わない方は

申込フォームのメッセージ欄に

「オンライン希望」と記入ください。

 

 

録画は、リアル受講者を含め

申込者すべてに配信させていただきます。

 

 

お申込みは

https://hiroshimaooya.jp/?page_id=261

 

 

今回も多数の方に

参加していただければと思います。

 

 

 

<日時・内容・スケジュール>

 

1月16日(日)13:30―17:30

 

13:15 受付開始

13:30 講演テーマ

不動産オーナーのための銀行融資術!

 

講演者:お金の専門家 菅井敏之氏

 

17:30 講演会終了

18:00 延長戦(懇親会) 名刺交換会

20:00 解散

 

 

<会場>

広島市西区(詳細は申込者へ)

 

 

<会場参加者の定員>

広島大家塾:40名

懇 親 会:30名

(申込者多数の場合は、懇親会参加者を優先します)

 

<参加費>

広島大家塾 参加費:3,500円

 

延長戦(懇親会)参加費:4,000円

 

オンライン受講:3,500円

コメント欄に「オンライン希望」と

記入ください。

 

 

参加希望の方は、下記をクリックして、

1月13日(木)までにお申込み願います。

 

お申し込みはこちら

→https://hiroshimaooya.jp/?page_id=261

 

 

 

<毎日ブログ>

 

毎日2時間以上かけて

きっちり調べた

メッセージあるブログ書いてます!

 

ブログタイトルは、

 

0から副業 区分マンション専門投資術!

6年30戸の3S分析とは?

09年~セミナー開催 広島大家塾代表

横山顕吾の低リスク賃貸経営理論

 

です。(長い!)

 

https://ameblo.jp/kng-y/

 

 

 

 

<広島大家塾の予定>

 

・1月16日(日) 不動産オーナーのための銀行融資術

~講演者 菅井敏之氏 from東京

 

お申し込みはこちら

→https://hiroshimaooya.jp/?page_id=261

 

 

 

<第10期広島リフォーム塾>

 

・12月9日から原則第2・4木曜日に

開催する全8回コース

講座概要

①12月9日 壁紙貼り

②12月23日 天井の壁紙貼り

③1月6日 巾木貼り、コーキング等仕上げ

④1月20日 洋室の和室化①

⑤2月10日 洋室の和室化②

⑥2月24日 床シート貼り替え

⑦3月10日 キッチンカッティングシート貼り

⑧3月24日 網戸張り替え

 

 

お申し込みはこちら。

https://resast.jp/events/652190

 

 

<不動産実務検定2級講座>

 

不動産実務検定とは

https://www.j-rec.or.jp/

 

2級講座の内容

全日程オンライン

日曜日の午前7:30―8:30

 

  • 1月23日(日)

・不動産実務検定とコンプライアンス

 

  • 1月30日(日)

・社会経済の変化と今後の賃貸経営

 

  • 2月6日(日)

・不動産投資のメリットとデメリット

 

  • 2月13日(日)

・ライフプランニングと不動産

 

  • 2月20日(日)

・不動産関連法規

 

  • 2月27日(日)

・不動産の税務

 

  • 3月13日(日)

・不動産のファイナンス

 

  • 3月20日(日)

・満室経営のための管理実務

 

  • 3月27日(日)

・賃貸借契約

 

  • 4月10日(日)

・賃貸経営に関わるリスクへの対処法

 

  • 4月17日(日)

・リフォーム手法

 

  • 4月24日(日)

・入居者の多様化

 

 

お申し込みは

https://www.j-rec.or.jp/koushi/channel/dy6czi4

 

 

 

<第4期分譲マンション講座>

・基礎講座 毎週月曜日20:00-21:00

 

  • 1月10日(月)

・分譲マンションとは~総論

 

  • 1月17日(月)

・区分所有法

 

  • 1月24日(月)

・管理組合と町内会

 

  • 1月31日(月)

・管理規約

 

  • 2月7日(月)

・マンション総合保険

 

  • 2月14日(月)

・マンション会計

 

  • 2月21日(月)

・分譲マンション管理会社

 

  • 2月28日(月)

・マンションの建築構造

 

  • 3月7日(月)

・マンションの設備とメンテナンス

 

  • 3月14日(月)

・長期修繕計画

 

  • 3月21日(月)

・大規模修繕

 

  • 3月27日(月)

・マンションの価値

 

・投資講座 2021年4月-12月予定

(投資講座は基礎講座受講者限定)

 

お申込みは→https://resast.jp/events/637943

 

 

 

<月刊誌「家主と地主」に連載中>

https://www.yanushitojinushi.com/

テーマ:購入前に確認!

失敗しない区分マンションの選び方

 

第1話(2019年4月号)

低リスク度No.1!

区分マンション投資法の極意!

 

第2話(2019年5月号)

顧客満足度を高めた分譲仕様が

入居者ニーズを満たせる

 

第3話(2019年6月号)

いざという時に入居者の命を守る

RC造と杭基礎

 

第4話(2019年7月号)

購買者数の多い好立地に建てられる

可能性が高い

 

第5話(2019年8月号)

利点は建物の維持管理が

重点的に行われること

 

第6話(2019年9月号)

ファミリー向け物件は実需層に

住宅ローンで売却できる

 

第7話(2019年10月号)

区分マンション投資を勧める

さらなるメリット

 

第8話(2019年11月号)

大規模修繕関連で一棟物より

有意性が高い

 

第9話(2019年12月号)

デメリットといわれる

建物管理費・修繕積立金への考え方

 

第10話(2020年1月号)

デメリットといわれる「区分オーナーに

決定権がないこと」の考え方

 

第11話(2020年2月号)

「もうかる区分」を見つけ

複数所有しリスク分散

 

第12話(2020年3月号)

六つのデメリットとメリットに転換する考え方

 

第13話(2020年4月号)

対応の範囲に制限がかかる

賃貸管理委託より自主管理が適する

 

第14話(2020年5月号)

分からないことだらけの新築マンションを

購入するリスク

 

第15話(2020年6月号)

購入時は新築より中古が安全な6つの理由

 

第16話(2020年7月号)

建物の状態を判定する3つの基準

 

第17話(2020年8月号)

「良好な建物管理」の判定に

必要な6つの書類

 

第18話(2020年9月号)

区分マンションの最高法規「管理規約」

 

第19話(2020年10月号)

マンション全体の管理状況がわかる

「通常総会資料」

 

第20話(2020年11月号)

分譲マンションの「決算書」の分析法

 

第21話(2020年12月号)

分譲マンションの「事業報告」の分析法

 

第22話(2021年1月号)

次期へ向けて重要な

「事業計画と予算案」の分析法

 

第23話(2021年2月号)

判断基準となる総会議事録7つの内容

 

第24話(2021年3月号)

購入の判断材料となる

総会議事録の分析法

 

第25話(2021年4月号)

総会資料、総会議事録を

分析する期間

 

第26話(2021年5月号)

LIFULL HOME’Sにて

マンション管理評価スタート

 

第27話(2021年6月号)

修繕履歴から将来必要な

工事を予測する

 

第28話(2021年7月号)

長期修繕計画書の工事計画と

工事費用を分析

 

第29話(2021年8月号)

管理委託契約書から

分析できる事柄

 

第30話(2021年9月号)

「管理組合」の質が

賃貸経営を左右する

 

第31話(2021年10月号)

売主、施工業者、管理会社の

関係性を分析する

 

第32話(2021年11月号)

マンション全体の世帯数について

 

第33話(2021年12月号)

専有面積と間取りについて

 

第34話(2022年1月号)

専有面積と敷地権持分について

 

第35話(2022年2月号)

新耐震基準かどうかを確認する

 

 

 

<著書(すべて共著)>

2009年2月

・不動産実務検定2級テキスト

発行:日本不動産コミュニティー

 

2009年2月

・不動産実務検定マスターテキスト

発行:日本不動産コミュニティー

 

2018年2月

・不動産投資の講師で年収1000万円稼げるわけ

発行:秀和システム

 

2018年4月

・不動産投資 一棟目の教科書

発行:自由国民社

 

2018年4月

・新世代大家 完全実行マニュアル

発行:自由国民社

 

2018年6月

・不動産投資エリアデータブック

発行:秀和システム

 

緊急事態宣言もあけたので

神奈川県から空室対策コンサルタントの

尾嶋健信さんを

お招きしての勉強会です。

テーマは

「繁忙期 空室対策

打ち手大全セミナー!」です。

尾嶋健信さんは、

空室対策の第一人者で

すでに本を3冊も出版してます!

1冊目は2012年です。

2冊目は2014年です。

3冊目は2020年です。

そして、今4冊目の出版準備中です!

僕と出会った約10年前は

ごくごく普通だったのに・・・

今はもう

大ブレイクです!

こわれすぎです(笑)

今回は、コロナが明けてからの

繁忙期に向けての空室対策について

お話しいただきます!

そして、今回のお申込者には

尾嶋さんからプレゼントがあります。

それは、1月に出版予定の

4冊目の書籍です!!

リアル・オンラインいずれの

参加者にも新作書籍を

送ってくれるとのことです!

さすが成功者です!!

サラリーマン時代は大変な苦労をされ、

空室対策コンサルタントで

大ブレイクするまでを僕は見てきてますが、

言われたことを愚直にやり続ける姿勢を

ぜひ感じていただきたいです。

これからの空室対策について

いろんなことを根ほり葉ほり

聞いちゃいましょう(笑)

オンラインでも同時配信いたします。

録画もいたします。

会場に来られない方、日程が合わない方は

申込フォームのメッセージ欄に

「オンライン希望」と記入ください。

録画は、リアル受講者を含め

申込者すべてに配信させていただきます。

お申込みは

今回も多数の方に

参加していただければと思います。

<日時・内容・スケジュール>

12月5日(日)13:30―17:30

13:15 受付開始

13:30 講演テーマ

新しい出口戦略!

不動産M&Aの活用法!

講演者:空室対策コンサルタント

 尾嶋健信氏

17:30 講演会終了

18:00 延長戦(懇親会) 名刺交換会

20:00 本当に解散(閉店のため)

<会場>

広島市西区(詳細は申込者へ) 

<会場参加者の定員>

広島大家塾:30名

懇 親 会:20名

(申込者多数の場合は、懇親会参加者を優先します)

<参加費>

広島大家塾 参加費:2,500円

延長戦(懇親会)参加費:4,000円

オンライン受講:2,500円

コメント欄に「オンライン希望」と

記入ください。

参加希望の方は、下記をクリックして、

12月2日(木)までにお申込み願います。

お申し込みはこちら

→https://hiroshimaooya.jp/?page_id=261

<毎日ブログ>

毎日2時間以上かけて

きっちり調べた

メッセージあるブログ書いてます!

ブログタイトルは、

0から副業 区分マンション専門投資術!

6年30戸の3S分析とは?

09年~セミナー開催 広島大家塾代表

横山顕吾の低リスク賃貸経営理論

です。(長い!)

https://ameblo.jp/kng-y/

<広島大家塾の予定>

・12月5日(日) 空室対策

~講演者 尾嶋健信氏from神奈川

お申込みは、

・1月16日(日) お金がたまるのはどっち

~講演者 菅井敏之氏 from東京

<第10期広島リフォーム塾>

・12月9日から原則第2・4木曜日に

開催する全8回コース

講座概要

①12月8日 壁紙貼り

②12月22日 天井の壁紙貼り

③1月6日 巾木貼り、コーキング等仕上げ

④1月20日 洋室の和室化①

⑤2月10日 洋室の和室化②

⑥2月24日 床シート貼り替え

⑦3月10日 キッチンカッティングシート貼り

⑧3月24日 網戸張り替え

お申し込みはこちら。

https://resast.jp/events/637905

<初心者向けセミナーの予定>

不動産投資成功の秘訣セミナー

2022年2月予定

<不動産実務検定2級講座>

不動産実務検定とは

https://www.j-rec.or.jp/

 2級講座の内容 

全日程オンライン

日曜日の午前7:30―8:30

  • 1月23日(日)

・不動産実務検定とコンプライアンス

  • 1月30日(日)

・社会経済の変化と今後の賃貸経営

  • 2月6日(日)

・不動産投資のメリットとデメリット

  • 2月13日(日)

・ライフプランニングと不動産

  • 2月20日(日)

・不動産関連法規

  • 2月27日(日)

・不動産の税務

  • 3月13日(日)

・不動産のファイナンス

  • 3月20日(日)

・満室経営のための管理実務

  • 3月27日(日)

・賃貸借契約

  • 4月10日(日)

・賃貸経営に関わるリスクへの対処法

  • 4月17日(日)

・リフォーム手法

  • 4月24日(日)

・入居者の多様化

お申し込みは

https://www.j-rec.or.jp/koushi/channel/dy6czi4

<第4期分譲マンション講座>

・基礎講座 毎週月曜日20:00-21:00

  • 1月10日(月)

・分譲マンションとは~総論

  • 1月17日(月)

・区分所有法

  • 1月24日(月)

・管理組合と町内会

  • 1月31日(月)

・管理規約

  • 2月7日(月)

・マンション総合保険

  • 2月14日(月)

・マンション会計

  • 2月21日(月)

・分譲マンション管理会社

  • 2月28日(月)

・マンションの建築構造

  • 3月7日(月)

・マンションの設備とメンテナンス

  • 3月14日(月)

・長期修繕計画

  • 3月21日(月)

・大規模修繕

  • 3月27日(月)

・マンションの価値

・投資講座 2021年4月-12月予定

(投資講座は基礎講座受講者限定)

 お問合せは→https://hiroshimaooya.jp/wp/?page_id=37

<月刊誌「家主と地主」に連載中>

https://www.yanushitojinushi.com/

テーマ:購入前に確認!

失敗しない区分マンションの選び方

第1話(2019年4月号)

低リスク度No.1!

区分マンション投資法の極意!

第2話(2019年5月号)

顧客満足度を高めた分譲仕様が

入居者ニーズを満たせる

第3話(2019年6月号)

いざという時に入居者の命を守る

RC造と杭基礎

第4話(2019年7月号)

購買者数の多い好立地に建てられる

可能性が高い

第5話(2019年8月号)

利点は建物の維持管理が

重点的に行われること

第6話(2019年9月号)

ファミリー向け物件は実需層に

住宅ローンで売却できる

第7話(2019年10月号)

区分マンション投資を勧める

さらなるメリット

第8話(2019年11月号)

大規模修繕関連で一棟物より

有意性が高い

第9話(2019年12月号)

デメリットといわれる

建物管理費・修繕積立金への考え方

第10話(2020年1月号)

デメリットといわれる「区分オーナーに

決定権がないこと」の考え方

第11話(2020年2月号)

「もうかる区分」を見つけ

複数所有しリスク分散

第12話(2020年3月号)

六つのデメリットとメリットに転換する考え方

第13話(2020年4月号)

対応の範囲に制限がかかる

賃貸管理委託より自主管理が適する

第14話(2020年5月号)

分からないことだらけの新築マンションを

購入するリスク

第15話(2020年6月号)

購入時は新築より中古が安全な6つの理由

第16話(2020年7月号)

建物の状態を判定する3つの基準

第17話(2020年8月号)

「良好な建物管理」の判定に

必要な6つの書類

第18話(2020年9月号)

区分マンションの最高法規「管理規約」

第19話(2020年10月号)

マンション全体の管理状況がわかる

「通常総会資料」

第20話(2020年11月号)

分譲マンションの「決算書」の分析法

第21話(2020年12月号)

分譲マンションの「事業報告」の分析法

第22話(2021年1月号)

次期へ向けて重要な

「事業計画と予算案」の分析法

第23話(2021年2月号)

判断基準となる総会議事録7つの内容

第24話(2021年3月号)

購入の判断材料となる

総会議事録の分析法

第25話(2021年4月号)

総会資料、総会議事録を

分析する期間

第26話(2021年5月号)

LIFULL HOME’Sにて

マンション管理評価スタート

第27話(2021年6月号)

修繕履歴から将来必要な

工事を予測する

第28話(2021年7月号)

長期修繕計画書の工事計画と

工事費用を分析

第29話(2021年8月号)

管理委託契約書から

分析できる事柄

第30話(2021年9月号)

「管理組合」の質が

賃貸経営を左右する

第31話(2021年10月号)

売主、施工業者、管理会社の

関係性を分析する

第32話(2021年11月号)

マンション全体の世帯数について

第33話(2021年12月号)

専有面積と間取りについて

第34話(2022年1月号)

専有面積と敷地権持分について

<著書(すべて共著)>

2009年2月

・不動産実務検定2級テキスト

発行:日本不動産コミュニティー

2009年2月

・不動産実務検定マスターテキスト

発行:日本不動産コミュニティー

2018年2月

・不動産投資の講師で年収1000万円稼げるわけ

発行:秀和システム

2018年4月

・不動産投資 一棟目の教科書

発行:自由国民社

2018年4月

・新世代大家 完全実行マニュアル

発行:自由国民社

2018年6月

・不動産投資エリアデータブック

発行:秀和システム

今回は、8月22日(日)に開催する

広島大家塾(ひろしま おおやじゅく)の

ご案内です。

テーマは

「新しい出口戦略!

不動産M&Aの活用法」です。

投資の最終出口の多くは、

売却です。

株式投資は半年に1回の

配当収入がありますが、

売却益がいくらかで

成功したかどうかが決まります。

為替(FX)の場合は、

利息はほとんどつかないので、

売却益があるかどうかです。

仮想通貨は変動が激しいため

売却で決まります。

不動産投資の場合は、

家賃収入が一定のウェイトを

占めていますので、

購入金額以下で売却できても、

プラス収支ということがあります。

ただ、この不動産の売却ですが、

多くの税金や手数料がかかります。

そこで、新しい出口戦略として

最近話題となっているのが、

不動産を所有する会社自体を

売却するM&Aです。

不動産の売却は

一物件ずつです。

その物件ごとに

税金や手数料がかかります。

しかし、複数の不動産を

所有する法人の株を売却すれば、

一回で全部の不動産売買が

成立するという考え方です。

この新しい不動産売却の方法を学びます。

今回は、岡山から

山部真一さんをお招きします。

山部さんは任意売却のプロでもあり、

第67回広島大家塾で

出版記念講演していただいたことがあります。

(2018年4月)

いろんなことを根ほり葉ほり

聞いちゃいましょう(笑)

オンラインでも同時配信いたします。

録画もいたします。

会場に来られない方、日程が合わない方は

申込フォームのメッセージ欄に

「オンライン希望」と記入ください。

録画は、リアル受講者を含め

申込者すべてに配信させていただきます。

お申込みは

今回も多数の方に

参加していただければと思います。

<日時・内容・スケジュール>

8月22日(日)14:00―16:30

13:45 受付開始

14:00 講演テーマ

新しい出口戦略!

不動産M&Aの活用法!

講演者:オハナ不動産 代表取締役

 山部真一氏

16:30 講演会終了

17:00 延長戦(懇親会) 名刺交換会

20:00 本当に解散(閉店のため)

<会場>

広島市西区(詳細は申込者へ) 

<会場参加者の定員>

広島大家塾:20名

懇 親 会:20名

(申込者多数の場合は、懇親会参加者を優先します)

<参加費>

広島大家塾 参加費:2,500円

延長戦(懇親会)参加費:4,000円

オンライン受講:2,500円

コメント欄に「オンライン希望」と

記入ください。

参加希望の方は、下記をクリックして、

8月19日(木)までにお申込み願います。

お申し込みはこちら

→https://hiroshimaooya.jp/?page_id=261

<毎日ブログ>

毎日2時間以上かけて

きっちり調べた

メッセージあるブログ書いてます!

ブログタイトルは、

0から副業 区分マンション専門投資術!

6年30戸の3S分析とは?

09年~セミナー開催 広島大家塾代表

横山顕吾の低リスク賃貸経営理論

です。(長い!)

https://ameblo.jp/kng-y/

<広島大家塾の予定>

・8月22日(日) 新しい出口戦略!

不動産M&Aの活用法!

~講演者 山部真一氏 from岡山

・10月31日(日) お金がたまるのはどっち

~講演者 菅井敏之氏 from東京

・12月5日(日) 空室対策

~講演者 尾嶋健信氏from神奈川

<第8期広島リフォーム塾>

・7月22日から第2・4木曜日に

開催する全8回コース

講座概要

  • 工具の基本的な使い方
  • カッティングシート貼り
  • クロスメイク(クロス塗装)
  • 漆喰(しっくい)塗り
  • クロスはがし
  • 壁面の下地調整
  • クロス貼り①
  • クロス貼り②

お申し込みはこちら。

https://resast.jp/events/592331

<初心者向けセミナーの予定>

不動産投資成功の秘訣セミナー

9月12日(日)13:30-17:00

https://resast.jp/events/599817

<不動産実務検定2級講座>

9月より2級講座を開催します。

不動産実務検定とは

https://www.j-rec.or.jp/

 2級講座の内容 

全日程オンライン

日曜日の午前7:30―8:30

  • 9月12日(日)

・不動産実務検定とコンプライアンス

  • 9月19日(日)

・社会経済の変化と今後の賃貸経営

  • 9月26日(日)

・不動産投資のメリットとデメリット

  • 10月10日(日)

・ライフプランニングと不動産

  • 10月17日(日)

・不動産関連法規

  • 10月24日(日)

・不動産の税務

  • 11月7日(日)

・不動産のファイナンス

  • 11月14日(日)

・満室経営のための管理実務

  • 11月21日(日)

・賃貸借契約

  • 12月5日(日)

・賃貸経営に関わるリスクへの対処法

  • 12月12日(日)

・リフォーム手法

  • 12月19日(日)

・入居者の多様化

お申し込みは

https://www.j-rec.or.jp/koushi/channel/dy6czi4

<第4期分譲マンション講座>

・基礎講座 ほぼ毎週水曜日20時-21時

2022年1月~3月予定

・投資講座 2021年4月-12月予定

(投資講座は基礎講座受講者限定)

 お問合せは→https://hiroshimaooya.jp/wp/?page_id=37

次期は、2022年1月開講予定

<月刊誌「家主と地主」に連載中>

https://www.yanushitojinushi.com/

テーマ:購入前に確認!

失敗しない区分マンションの選び方

第1話(2019年4月号)

低リスク度No.1!

区分マンション投資法の極意!

第2話(2019年5月号)

顧客満足度を高めた分譲仕様が

入居者ニーズを満たせる

第3話(2019年6月号)

いざという時に入居者の命を守る

RC造と杭基礎

第4話(2019年7月号)

購買者数の多い好立地に建てられる

可能性が高い

第5話(2019年8月号)

利点は建物の維持管理が

重点的に行われること

第6話(2019年9月号)

ファミリー向け物件は実需層に

住宅ローンで売却できる

第7話(2019年10月号)

区分マンション投資を勧める

さらなるメリット

第8話(2019年11月号)

大規模修繕関連で一棟物より

有意性が高い

第9話(2019年12月号)

デメリットといわれる

建物管理費・修繕積立金への考え方

第10話(2020年1月号)

デメリットといわれる「区分オーナーに

決定権がないこと」の考え方

第11話(2020年2月号)

「もうかる区分」を見つけ

複数所有しリスク分散

第12話(2020年3月号)

六つのデメリットとメリットに転換する考え方

第13話(2020年4月号)

対応の範囲に制限がかかる

賃貸管理委託より自主管理が適する

第14話(2020年5月号)

分からないことだらけの新築マンションを

購入するリスク

第15話(2020年6月号)

購入時は新築より中古が安全な6つの理由

第16話(2020年7月号)

建物の状態を判定する3つの基準

第17話(2020年8月号)

「良好な建物管理」の判定に

必要な6つの書類

第18話(2020年9月号)

区分マンションの最高法規「管理規約」

第19話(2020年10月号)

マンション全体の管理状況がわかる

「通常総会資料」

第20話(2020年11月号)

分譲マンションの「決算書」の分析法

第21話(2020年12月号)

分譲マンションの「事業報告」の分析法

第22話(2021年1月号)

次期へ向けて重要な

「事業計画と予算案」の分析法

第23話(2021年2月号)

判断基準となる総会議事録7つの内容

第24話(2021年3月号)

購入の判断材料となる

総会議事録の分析法

第25話(2021年4月号)

総会資料、総会議事録を

分析する期間

第26話(2021年5月号)

LIFULL HOME’Sにて

マンション管理評価スタート

第27話(2021年6月号)

修繕履歴から将来必要な

工事を予測する

第28話(2021年7月号)

長期修繕計画書の工事計画と

工事費用を分析

第29話(2021年8月号)

管理委託契約書から

分析できる事柄

第30話(2021年9月号)

「管理組合」の質が

賃貸経営を左右する

第31話(2021年10月号)

売主、施工業者、管理会社の

関係性を分析する

<著書(すべて共著)>

2009年2月

・不動産実務検定2級テキスト

発行:日本不動産コミュニティー

2009年2月

・不動産実務検定マスターテキスト

発行:日本不動産コミュニティー

2018年2月

・不動産投資の講師で年収1000万円稼げるわけ

発行:秀和システム

2018年4月

・不動産投資 一棟目の教科書

発行:自由国民社

2018年4月

・新世代大家 完全実行マニュアル

発行:自由国民社

2018年6月

・不動産投資エリアデータブック

発行:秀和システム

僕の賃貸経営のミッションは

「賃貸ライフを分譲ライフに!

借主(お客様)に、所有者同様の

マンションライフをご提供!」

です。

今回は、7月18日(日)に開催します

広島大家塾(ひろしま おおやじゅく)の

ご案内です。

テーマは「大家自身ができる!

新しい入居者募集戦略」です。

賃貸経営をしていると

入退去は必ず発生します。

一般的には、入居者募集は

管理会社や不動産会社に委託します。

では、募集を依頼したときに

自分の物件をどれだけの人が

見てくれているのでしょうか?

見てくれて、クリックしてくれた人は

どれくらいいるのでしょうか?

クリックして、内見希望をした人は

どれくらいいるのでしょうか?

実は、このような情報を不動産業者さんは

知ることができるのです。

ただ、業者さんも忙しいので、

一人一人の大家さんにその情報を

公開することはしてません。

そこで、その情報を大家さん自身が

見れるようにしたのが、今回ご紹介する

「新しい募集戦略」なんです!

その募集サイトは

「ECHOES(エコーズ)」です

https://s-echoes.jp/

今回は、この仕組みの開発者であり、

社長でもある木津雄二さんを

東京からお招きします。

木津さんは、元SUUMOの社員で

賃貸住宅のポータルサイトについて

知り尽くしている方です。

いろんなことを根ほり葉ほり

聞いちゃいましょう(笑)

オンラインでも同時配信いたします。

録画もいたします。

会場に来られない方、日程が合わない方は

申込フォームのメッセージ欄に

「オンライン希望」と記入ください。

録画は、リアル受講者を含め

申込者すべてに配信させていただきます。

お申込みは

今回も多数の方に

参加していただければと思います。

<日時・内容・スケジュール>

7月18日(日)15:00―17:30

14:45 受付開始

15:00 講演テーマ

大家自身ができる!

新しい入居者募集戦略!

講演者:㈱SIRE 代表取締役

 木津雄二氏

17:30 講演会終了

18:00 延長戦(懇親会) 名刺交換会

20:00 解散

<会場>

広島市西区(詳細は申込者へ) 

<会場参加者の定員>

広島大家塾:40名

懇 親 会:24名

<参加費>

広島大家塾 参加費:2,500円

延長戦(懇親会)参加費:4,000円

オンライン受講:2,500円

コメント欄に「オンライン希望」と

記入ください。

参加希望の方は、下記をクリックして、

7月15日(木)までにお申込み願います。

お申し込みはこちら

→https://hiroshimaooya.jp/?page_id=261

<毎日ブログ>

毎日2時間以上かけて

きっちり調べた

メッセージあるブログ書いてます!

ブログタイトルは、

0から副業 区分マンション専門投資術!

6年30戸の3S分析とは?

09年~セミナー開催 広島大家塾代表

横山顕吾の低リスク賃貸経営理論

です。(長い!)

https://ameblo.jp/kng-y/

<広島大家塾の予定>

・7月18日(日) 新しい入居者募集戦略

~講演者 木津雄二氏from東京

・8月21日(土) 内容未定

~講演者 折本緑氏 from広島

・9月26日(日) 空室対策

~講演者 尾嶋健信氏from神奈川

・10月31日(日) お金がたまるのはどっち

~講演者 菅井敏之氏 from東京

<第8期広島リフォーム塾>

・7月22日から第2・4木曜日に

開催する全8回コース

講座概要

  • 工具の基本的な使い方
  • カッティングシート貼り
  • クロスメイク(クロス塗装)
  • 漆喰(しっくい)塗り
  • クロスはがし
  • 壁面の下地調整
  • クロス貼り①
  • クロス貼り②

お申し込みはこちら。

https://resast.jp/events/582880

<初心者向けセミナーの予定>

近日中にご案内します。

<不動産実務検定1級講座>

4月より1級講座を開催しています。

不動産実務検定とは

https://www.j-rec.or.jp/

 1級講座の内容

  • 4月18日(日)午前8:30ー9:30

~オンライン講座

・ライフプランニングと不動産投資

  • 4月25日(日)午前8:30ー9:30

~オンライン講座

・不動産の税務と事業計画

  • 5月9日(日)午後13:30-14:30

~リアル&オンライン講座

・税務と事業計画

  • 5月16日(日)午前8:30-9:30

~オンライン講座

・ファイナンス

  • 5月30日(日)午前8:30-9:30

~オンライン講座

・不動産投資のステップ1~2①

  • 6月12日(土)午後13:30-14:30

~リアル講座&オンライン講座

・不動産投資のステップ2②~4

  • 6月20日(日)午前8:30-9:30

~オンライン講座

・不動産投資のステップ5~6

  • 7月4日(日)午前8:30-9:30

~オンライン講座

・不動産投資のステップ7~9①

  • 7月18日(日)午後13:30-14:30

~リアル&オンライン講座

・不動産投資のステップ9②

  • 7月25日(日)午前8:30-9:30

~オンライン講座

・不動産関連法

  • 8月1日(日)午前8:30-9:30

~オンライン講座

・借地、競売

  • 8月15日(日)午前8:30-9:30

~オンライン講座

・建築

お申し込みは

https://www.j-rec.or.jp/koushi/channel/dy6czi4

<第4期分譲マンション講座>

・基礎講座 ほぼ毎週水曜日20時-21時

2022年1月~3月予定

・投資講座 2021年4月-12月予定

(投資講座は基礎講座受講者限定)

 お問合せは→https://hiroshimaooya.jp/wp/?page_id=37

次期は、2022年1月開講予定

<月刊誌「家主と地主」に連載中>

https://www.yanushitojinushi.com/

テーマ:購入前に確認!

失敗しない区分マンションの選び方

第1話(2019年4月号)

低リスク度No.1!

区分マンション投資法の極意!

第2話(2019年5月号)

顧客満足度を高めた分譲仕様が

入居者ニーズを満たせる

第3話(2019年6月号)

いざという時に入居者の命を守る

RC造と杭基礎

第4話(2019年7月号)

購買者数の多い好立地に建てられる

可能性が高い

第5話(2019年8月号)

利点は建物の維持管理が

重点的に行われること

第6話(2019年9月号)

ファミリー向け物件は実需層に

住宅ローンで売却できる

第7話(2019年10月号)

区分マンション投資を勧める

さらなるメリット

第8話(2019年11月号)

大規模修繕関連で一棟物より

有意性が高い

第9話(2019年12月号)

デメリットといわれる

建物管理費・修繕積立金への考え方

第10話(2020年1月号)

デメリットといわれる「区分オーナーに

決定権がないこと」の考え方

第11話(2020年2月号)

「もうかる区分」を見つけ

複数所有しリスク分散

第12話(2020年3月号)

六つのデメリットとメリットに転換する考え方

第13話(2020年4月号)

対応の範囲に制限がかかる

賃貸管理委託より自主管理が適する

第14話(2020年5月号)

分からないことだらけの新築マンションを

購入するリスク

第15話(2020年6月号)

購入時は新築より中古が安全な6つの理由

第16話(2020年7月号)

建物の状態を判定する3つの基準

第17話(2020年8月号)

「良好な建物管理」の判定に

必要な6つの書類

第18話(2020年9月号)

区分マンションの最高法規「管理規約」

第19話(2020年10月号)

マンション全体の管理状況がわかる

「通常総会資料」

第20話(2020年11月号)

分譲マンションの「決算書」の分析法

第21話(2020年12月号)

分譲マンションの「事業報告」の分析法

第22話(2021年1月号)

次期へ向けて重要な

「事業計画と予算案」の分析法

第23話(2021年2月号)

判断基準となる総会議事録7つの内容

第24話(2021年3月号)

購入の判断材料となる

総会議事録の分析法

第25話(2021年4月号)

総会資料、総会議事録を

分析する期間

第26話(2021年5月号)

LIFULL HOME’Sにて

マンション管理評価スタート

第27話(2021年6月号)

修繕履歴から将来必要な

工事を予測する

第28話(2021年7月号)

長期修繕計画書の工事計画と

工事費用を分析

第29話(2021年8月号)

管理委託契約書から

分析できる事柄

第30話(2021年9月号)

「管理組合」の質が

賃貸経営を左右する

<著書(すべて共著)>

2009年2月

・不動産実務検定2級テキスト

発行:日本不動産コミュニティー

2009年2月

・不動産実務検定マスターテキスト

発行:日本不動産コミュニティー

2018年2月

・不動産投資の講師で年収1000万円稼げるわけ

発行:秀和システム

2018年4月

・不動産投資 一棟目の教科書

発行:自由国民社

2018年4月

・新世代大家 完全実行マニュアル

発行:自由国民社

2018年6月

・不動産投資エリアデータブック

発行:秀和システム

皆さんは

住まいのイメチェンやリフォームを

したいと思ったことはありませんか?

日曜大工(DIY)を楽しんでいる人が

今増えています!

自分でリフォームできると、

いい材料を使えるという利点があります。

業者さんに頼むと、

当然ですが、人件費がかかります。

職人さんの人件費を材料費にあてることが

できるからです。

工事の出来栄えのいい部屋もいいのですが、

少々失敗していても、

素材の良い部屋の方がいい

という考えもあります。

またリフォームをしていると

家の構造もわかってきます。

ということから、

広島リフォーム塾をスタートさせ、

今回の案内が第9期になります。

広島リフォーム塾は、

3DKのマンションの一室で

リフォーム体験をする場です。

4部屋を、2人1組で

リフォームしていただきます。

(ペアは毎回変わります)

参加したい内容のみの参加も可能です。

(ただし、フルコース参加者優先です)

第1回目にお伝えする内容は、

「工具の基本的な使い方」です。

リフォームやDIY等の

日曜大工をする際に

必ず使う工具類についてです。

最近は100円ショップでも工具を

売っています。

その中でも基本的な工具として

必要なものは何か

電動工具は必要かなどをお話しし、

実際に使用していただきます。

2回目以降は、第2・4木曜日の

9:30-12:30です。

11月までの全8回コースです。

毎回、広島リフォーム塾終了後の

13:00から1時間程、

参加者でランチ会をします。

質問や相談、懇親を深めましょう!

全8回のカリキュラムは以下を

予定しています。

原則第2・4木曜日開催です。

講座概要(すべて木曜日です)

  • 7月22日 工具の基本的な使い方
  • 8月5日 カッティングシート貼り
  • 8月26日 クロスメイク(クロス塗装)
  • 9月9日 漆喰(しっくい)塗り
  • 9月30日 クロスはがし
  • 10月14日 壁面の下地調整(パテ塗り)
  • 10月28日 クロス貼り①
  • 11月11日 クロス貼り②

フルコース受講料は34,800円(税込)です。

興味あるカリキュラムだけの場合は

5,500円(税込)です。

お申し込みは→https://resast.jp/events/582880

今回も多くの方のお申込みを

お待ちしています!

定員が少ない実習オンリーの

人気講座ですので、

今回もお早目のお申込みを

お待ちしています!

ちなみに、第8期の内容は、

「毎日ブログ」で公開しています。

1回目「壁紙はがし」・・・https://ameblo.jp/kng-y/entry-12661845895.html?frm=theme

2回目「下地調整(パテ塗り)」・・・https://ameblo.jp/kng-y/entry-12664660561.html?frm=theme

3回目「壁紙(クロス)貼り①」・・・https://ameblo.jp/kng-y/entry-12667360219.html?frm=theme

4回目「壁紙(クロス)貼り②」・・・https://ameblo.jp/kng-y/entry-12670191978.html?frm=theme

5回目「網戸張り替え」・・・https://ameblo.jp/kng-y/entry-12676224289.html?frm=theme

「壁紙の仕上作業」・・・https://ameblo.jp/kng-y/entry-12676628411.html?frm=theme

6回目「和室の洋室化①」・・・https://ameblo.jp/kng-y/entry-12681658194.html?frm=theme

7回目「和室の洋室化②」・・・https://ameblo.jp/kng-y/entry-12681720071.html?frm=theme

8回目「和室の洋室化③完成」・・・https://ameblo.jp/kng-y/entry-12682734598.html?frm=theme

お申し込みはhttps://resast.jp/events/582880

<毎日ブログ>

毎日2時間以上かけて

きっちり調べた

メッセージあるブログ書いてます!

ブログタイトルは、

0から副業 区分マンション専門投資術!

6年30戸の3S分析とは?

09年~セミナー開催 広島大家塾代表

横山顕吾の低リスク賃貸経営理論

です。(長い!)

https://ameblo.jp/kng-y/

<広島大家塾の予定>

・7月18日(日) 新しい入居者募集戦略

~講演者 木津雄二氏from東京

・8月21日(土) 内容未定

~講演者 折本緑氏 from広島

・9月26日(日) 空室対策

~講演者 尾嶋健信氏from神奈川

・10月31日(日) お金がたまるのはどっち

~講演者 菅井敏之氏 from東京

<第8期広島リフォーム塾>

・7月22日から第2・4木曜日に

開催する全8回コース

講座概要

  • 工具の基本的な使い方
  • カッティングシート貼り
  • クロスメイク(クロス塗装)
  • 漆喰(しっくい)塗り
  • クロスはがし
  • 壁面の下地調整(パテ塗り)
  • クロス貼り①
  • クロス貼り②

お申し込みはこちら。

https://resast.jp/events/582880

<初心者向けセミナーの予定>

近日中にご案内します。

<不動産実務検定1級講座>

4月より1級講座を開催しています。

不動産実務検定とは

https://www.j-rec.or.jp/

 1級講座の内容

  • 4月18日(日)午前8:30ー9:30

~オンライン講座

・ライフプランニングと不動産投資

  • 4月25日(日)午前8:30ー9:30

~オンライン講座

・不動産の税務と事業計画

  • 5月9日(日)午後13:30-14:30

~リアル&オンライン講座

・税務と事業計画

  • 5月16日(日)午前8:30-9:30

~オンライン講座

・ファイナンス

  • 5月30日(日)午前8:30-9:30

~オンライン講座

・不動産投資のステップ1~2①

  • 6月12日(土)午後13:30-14:30

~リアル講座&オンライン講座

・不動産投資のステップ2②~4

  • 6月20日(日)午前8:30-9:30

~オンライン講座

・不動産投資のステップ5~6

  • 7月4日(日)午前8:30-9:30

~オンライン講座

・不動産投資のステップ7~9①

  • 7月17日(土)午後13:30-14:30

~リアル&オンライン講座

・不動産投資のステップ9②

  • 7月25日(日)午前8:30-9:30

~オンライン講座

・不動産関連法

  • 8月1日(日)午前8:30-9:30

~オンライン講座

・借地、競売

  • 8月15日(日)午前8:30-9:30

~オンライン講座

・建築

お申し込みは

https://www.j-rec.or.jp/koushi/channel/dy6czi4

<第4期分譲マンション講座>

・基礎講座 ほぼ毎週水曜日20時-21時

2022年1月~3月予定

・投資講座 2021年4月-12月予定

(投資講座は基礎講座受講者限定)

 お問合せは→https://hiroshimaooya.jp/wp/?page_id=37

次期は、2022年1月開講予定

<月刊誌「家主と地主」に連載中>

https://www.yanushitojinushi.com/

テーマ:購入前に確認!

失敗しない区分マンションの選び方

第1話(2019年4月号)

低リスク度No.1!

区分マンション投資法の極意!

第2話(2019年5月号)

顧客満足度を高めた分譲仕様が

入居者ニーズを満たせる

第3話(2019年6月号)

いざという時に入居者の命を守る

RC造と杭基礎

第4話(2019年7月号)

購買者数の多い好立地に建てられる

可能性が高い

第5話(2019年8月号)

利点は建物の維持管理が

重点的に行われること

第6話(2019年9月号)

ファミリー向け物件は実需層に

住宅ローンで売却できる

第7話(2019年10月号)

区分マンション投資を勧める

さらなるメリット

第8話(2019年11月号)

大規模修繕関連で一棟物より

有意性が高い

第9話(2019年12月号)

デメリットといわれる

建物管理費・修繕積立金への考え方

第10話(2020年1月号)

デメリットといわれる「区分オーナーに

決定権がないこと」の考え方

第11話(2020年2月号)

「もうかる区分」を見つけ

複数所有しリスク分散

第12話(2020年3月号)

六つのデメリットとメリットに転換する考え方

第13話(2020年4月号)

対応の範囲に制限がかかる

賃貸管理委託より自主管理が適する

第14話(2020年5月号)

分からないことだらけの新築マンションを

購入するリスク

第15話(2020年6月号)

購入時は新築より中古が安全な6つの理由

第16話(2020年7月号)

建物の状態を判定する3つの基準

第17話(2020年8月号)

「良好な建物管理」の判定に

必要な6つの書類

第18話(2020年9月号)

区分マンションの最高法規「管理規約」

第19話(2020年10月号)

マンション全体の管理状況がわかる

「通常総会資料」

第20話(2020年11月号)

分譲マンションの「決算書」の分析法

第21話(2020年12月号)

分譲マンションの「事業報告」の分析法

第22話(2021年1月号)

次期へ向けて重要な

「事業計画と予算案」の分析法

第23話(2021年2月号)

判断基準となる総会議事録7つの内容

第24話(2021年3月号)

購入の判断材料となる

総会議事録の分析法

第25話(2021年4月号)

総会資料、総会議事録を

分析する期間

第26話(2021年5月号)

LIFULL HOME’Sにて

マンション管理評価スタート

第27話(2021年6月号)

修繕履歴から将来必要な

工事を予測する

第28話(2021年7月号)

長期修繕計画書の工事計画と

工事費用を分析

第29話(2021年8月号)

管理委託契約書から

分析できる事柄

<著書(すべて共著)>

2009年2月

・不動産実務検定2級テキスト

発行:日本不動産コミュニティー

2009年2月

・不動産実務検定マスターテキスト

発行:日本不動産コミュニティー

2018年2月

・不動産投資の講師で年収1000万円稼げるわけ

発行:秀和システム

2018年4月

・不動産投資 一棟目の教科書

発行:自由国民社

2018年4月

・新世代大家 完全実行マニュアル

発行:自由国民社

2018年6月

・不動産投資エリアデータブック

発行:秀和システム

代表の取引先

banner0521

アーカイブ