
今の賃貸業界の
状況をお伝えするため
週刊全国賃貸住宅新聞の
一面の記事内容について
コメントします。
僕は、自分が良いと思えない
モノを売ることができず、
大卒から8年で
5回の転職、2回のリストラを
経験しました。
自分が「良いもの」だと
思えないものは提供できない
と分かったのです。
その経験から、僕自身が
良い家と思える
「自分が住みたい家」のみを
貸す大家になった
分譲マンションコレクター
のヨコちゃんこと横山顕吾です。
またの名を
お金がなくても
資産家に導く
マンションオーナー
育成士!
です。
僕の賃貸経営のミッションは、
独自ノウハウの
“HEnTainメソッド”で
資金0から40物件!
HEnTainメソッドで
分譲マンション
オーナーへ導く!
です。
本日のブログでは、
大家業に興味のある方に
賃貸業界の新聞トピックを
お伝えします。
本日は、毎日ブログ844日目です。
今週の賃貸住宅新聞の
一面は、
不動産会社の
賃上げ続々
年収8%の
ベースアップも
という記事でした。
全国賃貸住宅新聞の
サイトはこちら・・・
記事によると・・・
値上がりが続く
食品や電気料金などの
物価高に対応し、
社員の給与を
上げる動きが
不動産業界でも
出てきている。
とのことでした。
30年以上続いた
デフレから、
いよいよインフレが
始まる予感がする記事です。
価格が上がれば、
使うお金も増えます。
使うお金が増えるなら
売った側の収入も増えます。
その増えたお金を
給与で従業員に与えれば
好循環です。
全人口の約70%が
給与所得者なので、
給与が上がらないと
インフレは起きません。
日本は、物価は上昇しても、
給与は上がらない
「スタグフレーション」だ
という意見も多く、
どうなるか気になってましたが、
給与を上げる企業も増えてきました。
そうなると
給与を上げない会社には
人が集まらないので、
上げざるを得ない
ことになります。
ビジネスオーナーには
厳しいのですが、
社会全体としては
好循環です。
インフレが進むと
何が一番いいかというと・・・
借金が目減りする
のです。
例えば、インフレが起こると、
玉子が100円だったのが、
200円になるのです。
これと同様に、
不動産価格も1000万円が
2000万円になるのです。
不動産を購入する場合は、
借入をします。
1000万円の不動産を
購入する時には
1000万円の借金をします。
インフレでその不動産が
2000万円になるので、
1000万円の借金を
返済しても、
1000万円手残りがある
ことになります。
当たり前ですよね!
価格が上がって、
給与も上がっても、
借金は上がらない!のです。
「借金はダメ!」と
考える人が多いですが、
逆ですよね!!
インフレで一番うれしいのは
誰でしょうか?
国です!
1000兆円以上の
国債があると
言われています。
インフレで借金の額を
目減りしないと、
どうしようもない状況なのです。
僕らが住んでる日本国や
日本の経済を支えている
上場企業は
借金をしまくっています。
経済的に豊かになろう
とするなら、
国や上場企業のように
借金の活用が重要
ということです!
ブログの内容等についての
お問い合わせは
不労所得を目指すのではなく、
自ら学んで、自ら賃貸経営を
したい方からの
お問合せお待ちしています!
では、また明日!
Profile
ひろしま大家の会 会長
分譲マンションオーナーズ倶楽部 代表
一般財団法人日本不動産コミュニティー 中四国ブロック ブロック長
岡山市出身、広島市在住。自己資金40万円から不動産投資をスタートし、10年でファミリー向け分譲マンションを40物件取得。2018年にサラリーマンを卒業し、現在は専業大家として安定収益を得ながら、全国の分譲マンションに精通した「分マン」専門家として活動中。
大学卒業後の10年間は複数の業種を経験し、6社目で広島市の分譲マンション管理会社に就職し移住する。
2011年、東日本大震災の3日後に現地入りした際、分譲マンションの被害が極めて軽微であることを確認。「自分が住みたい」「自信を持って勧められる」住まいとしての価値を確信し、ファミリータイプ分譲マンションでの大家業を決意する。
2012年からは、自ら開発した独自手法「BMBメソッド」により、複数の金融機関から十分な融資を安定的に引き出しながら物件を取得。ワンルーム投資とは一線を画し、家族向け住宅に特化した長期安定型の資産形成モデルを構築している。
実体験に基づく堅実で再現性の高い投資ノウハウや物件選定、リスク管理の視点を、講座・コンサルティング・執筆を通じて発信。自身も「出世をあきらめたサラリーマン」だった経験から、人生を逆転させたい会社員に向けた、具体的なステップには定評がある。
2019年からは少人数制オンラインセミナーを開始し、すでに10物件以上の分譲マンションを保有する実践者を複数輩出。それを機に全国コミュニティ「分譲マンションオーナーズ倶楽部」を設立。2025年5月現在、21名の会員が在籍している。
分譲マンション投資は、土地所有に依存せず、不動産から安定収入を得ることができる現代的な資産形成の手段。地主でなくても始められる、新しい不動産投資スタイルとして、その価値と可能性を広げている。