今日のブログでは
第17期 広島リフォーム塾
第6講の内容をお伝えします。
今回の作業内容は
「和室の洋室化の準備」でした。
本日は、毎日ブログ1512日目です。
12月12日(木)に、
広島リフォーム塾を開催しました。
第17期の6回目です。
第1回目の作業は
「木部の塗装」でした。
第2回目の作業は
「壁紙はがし」でした。
第3回目の作業は
「壁紙貼り」でした。
第4回目の作業は
「アクセントの壁紙貼り」でした。
第5回目の作業は
「ふすまの壁紙貼り」でした。
今回は、畳の撤去と設計です。
和室の洋室化を
すすめていますが
今までは壁面でした。
これからはいよいよ
床の洋室化です。
和室の床は畳です。
畳を撤去するために
掃除をします。
まず1枚目をすき間に
金具などを入れて
持ち上げます。
1枚が持ち上がれば
段差ができるので
どんどん撤去できます。
撤去できました!
床下もほこりでいっぱいです。
掃除します。
この床を洋室化するので
出入口や押入れとの
段差を解消する必要があります。
そのため
床下の寸法を測ります。
高さを測ります。
この測った寸法をもとに
材料をどれくらい調達するかを
設計します。
きびだんごを食べながら
計算します(笑)
完成の設計図はこちら
四隅の高さは
64mm
58mm
63mm
57mm
でした。
一番低い57mmを基準にします。
根太(ねだ)という木材は
40mmの高さを使います。
その上に置くベニヤ板は
15mmの厚みを使います。
仕上げのクッションフロアは
2mmです。
40+15+2=57mm
となります。
一番高さのある63mmには
63-57=6mmありますが
木片などを入れてかさ上げします。
根太は14本買います。
厚み15mmのベニヤ板は
910mm×1820mmサイズを
6枚調達します。
そのまま使うのが2枚
910mm×1674mm
910mm×1676mm
769mm×1820mm
769mm×1680mm
と4枚はベニヤを買う
ホームセンターで
切断してもらいます。
次回はホームセンターで
根太とベニヤ板を買って
実際に床に設置します。
広島リフォーム塾は
リフォーム練習の
専用マンションで
実践しますので
思う存分
楽しめますよ~!
そして、
大家業の実践を
身に着けるのに
リフォームは
超有効ですよ!
ブログの内容等についての
お問い合わせは
不労所得を目指すのではなく、
自ら学んで、自ら賃貸経営を
したい方からの
お問合せお待ちしています!
では、また明日!
About Me
僕は、自分が良いと思えない
モノを売ることができず、
大卒から8年で
5回の転職、2回のリストラを
経験しました。
自分が「良いもの」だと
思えないものは提供できない
と分かったのです。
その経験から、僕自身が
良い家と思える
「自分が住みたい家」のみを
貸す大家になった
分譲マンション
コレクター
のヨコちゃんこと
横山顕吾です。
またの名を
お金がなくても
資産家に導く
マンションオーナー
育成士!
です。
僕のミッションは、
独自ノウハウの
“BMBメソッド”で
自己資金40万から40物件!
BMBメソッドで
分譲マンション
オーナーへ導く!
です。
Profile
僕は、就職先で自分が良いと思えないモノを売ることができず、大卒から8年で5回の転職、2回のリストラを 経験しました。
自分が「良いもの」だと思えないものは提供できないと分かったのです。
6つ目の就職で、分譲マンションと出会い今までの転職ばかりの経験から、僕自身が良い家と思える「自分が住みたい家」のみを賃貸する大家になった分譲マンションコレクターのヨコちゃんこと横山顕吾です。
またの名をお金がなくても資産家に導くノウハウ伝道師!です。
僕の賃貸経営のミッションは
賃貸ライフを分譲ライフに!
借主に所有者同様のマンションライフをご提供!