
今日のブログは
今の賃貸業界の
状況をお伝えするため
週刊全国賃貸住宅新聞の
一面の記事内容について
コメントします。
今回は住宅セーフティネット法
についてです。
大家業に興味のある方に
賃貸業界の新聞トピックを
お伝えします。
本日は、毎日ブログ1473日目です。
今週の賃貸住宅新聞の
一面は、
住宅セーフティネット法
改正法施行まで1年
見守り機能付き
賃貸始動へ
という記事でした。
全国賃貸住宅新聞の
サイトはこちら・・・
記事によると・・・
住宅確保要配慮者の
住まいの確保を
目的とした
住宅セーフティネット法の
改正法施行まで
1年を切った。
増加の著しい
単身高齢者世帯の
受け入れ体制の構築が
急務となり
以下の3つの柱が
整備される。
①オーナーの
不安軽減策を追加
②見守り機能付き
住宅の供給
③市町村に対し
居住支援協議会の
設置を努力義務化
とのことでした。
賃貸経営をする場合
当然ですが
リスクはあります。
賃貸住宅の歴史は長く
リスクは出尽くしている
とも言われています。
したがって、
出尽くしている
リスクを知り対応策をすれば
「リスクなし」となります。
「リスクなし」と
言えるビジネスは
この世にほとんどないです。
そういった意味でも
賃貸経営は
恵まれたビジネスです。
さて、賃貸経営の
リスクの1つに
「孤独死」があります。
高齢の1人住まいは
これから急増します。
しかし、賃貸オーナーは
孤独死というリスクのため
高齢者の入居を
敬遠する傾向にあります。
これからの少子高齢化の
日本にとって
困った状況です。
そこで、
住宅セーフティーネット法を
改正して
賃貸オーナーが
高齢者など要配慮者を
受け入れやすくします。
残念ながら、この仕組みは
賃貸アパマンが対象で
所有者が住む
ファミリー分譲マンションは
対象外となりそうです。
では、僕の実践している
高齢者対策ですが、
新聞や弁当宅配の
定期購入をしてもらいます。
そして、受取りが滞ると
オーナーの僕に
連絡が来るようにしています。
これで、孤独死があっても
腐敗する前に
対処することができます。
実際に2年ほど前に
高齢の末期ガンが見つかった
入居者の方がいました。
その方は宅配弁当を
取ってくれました。
最期は入院されてたのですが
亡くなる少し前に
短期間の退院をして
家賃を入金してくれてから
また病院に戻り
亡くなられました。
なので
宅配弁当屋さんからの
連絡はなく
入院した連絡と
家賃を振り込んだ連絡が
最後となりました。
賃貸経営は一律のサービスより
その入居者に適したことを
選択すればいいのです。
内容等についての
お問い合わせは
不労所得を目指すのではなく、
自ら学んで、自ら賃貸経営を
したい方からの
お問合せお待ちしています!
では、また明日!
About Me
僕は、自分が良いと思えない
モノを売ることができず、
大卒から8年で
5回の転職、2回のリストラを
経験しました。
自分が「良いもの」だと
思えないものは提供できない
と分かったのです。
その経験から、僕自身が
良い家と思える
「自分が住みたい家」のみを
貸す大家になった
分譲マンション
コレクター
のヨコちゃんこと
横山顕吾です。
またの名を
お金がなくても
資産家に導く
マンションオーナー
育成士!
です。
僕のミッションは、
独自ノウハウの
“BMBメソッド”で
自己資金40万から40物件!
BMBメソッドで
分譲マンション
オーナーへ導く!
です。
Profile
僕は、就職先で自分が良いと思えないモノを売ることができず、大卒から8年で5回の転職、2回のリストラを 経験しました。
自分が「良いもの」だと思えないものは提供できないと分かったのです。
6つ目の就職で、分譲マンションと出会い今までの転職ばかりの経験から、僕自身が良い家と思える「自分が住みたい家」のみを賃貸する大家になった分譲マンションコレクターのヨコちゃんこと横山顕吾です。
またの名をお金がなくても資産家に導くノウハウ伝道師!です。
僕の賃貸経営のミッションは
賃貸ライフを分譲ライフに!
借主に所有者同様のマンションライフをご提供!