今日のブログでは
第16期 広島リフォーム塾
第6講の内容をお伝えします。
今回の作業から
「和室の洋室化」です。
本日は、毎日ブログ1334日目です。
6月27日(木)に、
広島リフォーム塾を開催しました。
第16期の6回目です。
第1回目の作業は
夏に向けて「網戸張り替え」でした。
第2回目の作業は
「ふすまの張り替え」でした。
第3回目の作業は
「エアコン清掃」でした。
第4回目の作業は
「洋室の和室化」でした。
5回目の作業も
「洋室の和室化」でした。
今回から「和室の洋室化」です。
まず、和室の畳を
取り出します。
リフォーム前の和室です。
畳を撤去します。
重いのでバケツリレー方式です。
撤去できたら
掃除機をかけます。
撤去完了です!
掃除が終わると、
寸法を測ります。
みんな床に顔を近づけて
測定しています。
真っ赤な人だけ
ボーっとしてます。
この真っ赤な人は
前回、踊ってた人です(笑)
詳しくはこちら・・・
キッチン側の長辺は
3525mmでした。
壁面側の長辺は
3525mmでした。
向かい合った
長辺の差はゼロです。
次は短辺側です。
窓側の短辺は
2645mmでした。
和室側の短辺は
2635mmです。
向かい合った短辺の差は
10mmです。
きちんと長方形だと
思われている部屋の寸法ですが、
実は、ずれているのです。
ということは・・・
畳は、ずれている床に
合わせて、特注で作られていた
ということです。
したがって、洋室化する
床材もずれに合わせて
斜めに切る必要がある
ということになります。
厚さは・・・
55mmでした。
この厚さに合わせて、
床材を準備します。
採寸が終わると
設計です。
ああでもない
こうでもない
と言いながら、
木材やベニヤ板が
何本必要で、
どう配置するかを考えます。
その結果、
いっぱい書きすぎて、
わけがわからなく
なりました(笑)
そして・・・
今回の和室の洋室化の
設計図はこうなります!
次回から、いよいよ
和室を洋室化していきます!
広島リフォーム塾は
リフォーム練習の
専用マンションで
実践しますので
思う存分
楽しめますよ~!
そして、
大家業の実践を
身に着けるのに
リフォームは
超有効ですよ!
そして、
大家業の実践を
身に着けるのに
リフォームは
超有効ですよ!
ブログの内容等についての
お問い合わせは
不労所得を目指すのではなく、
自ら学んで、自ら賃貸経営を
したい方からの
お問合せお待ちしています!
では、また明日!
About Me
僕は、自分が良いと思えない
モノを売ることができず、
大卒から8年で
5回の転職、2回のリストラを
経験しました。
自分が「良いもの」だと
思えないものは提供できない
と分かったのです。
その経験から、僕自身が
良い家と思える
「自分が住みたい家」のみを
貸す大家になった
分譲マンション
コレクター
のヨコちゃんこと
横山顕吾です。
またの名を
お金がなくても
資産家に導く
マンションオーナー
育成士!
です。
僕のミッションは、
独自ノウハウの
“BMBメソッド”で
自己資金40万から40物件!
BMBメソッドで
分譲マンション
オーナーへ導く!
です。
Profile
僕は、就職先で自分が良いと思えないモノを売ることができず、大卒から8年で5回の転職、2回のリストラを 経験しました。
自分が「良いもの」だと思えないものは提供できないと分かったのです。
6つ目の就職で、分譲マンションと出会い今までの転職ばかりの経験から、僕自身が良い家と思える「自分が住みたい家」のみを賃貸する大家になった分譲マンションコレクターのヨコちゃんこと横山顕吾です。
またの名をお金がなくても資産家に導くノウハウ伝道師!です。
僕の賃貸経営のミッションは
賃貸ライフを分譲ライフに!
借主に所有者同様のマンションライフをご提供!