
今日のブログでは
第16期 広島リフォーム塾
第5講の内容をお伝えします。
今回の作業内容も
「洋室の和室化」でした。
本日は、毎日ブログ1321日目です。
6月13日(木)に、
広島リフォーム塾を開催しました。
第16期の5回目です。
第1回目の作業は
夏に向けて「網戸張り替え」でした。
第2回目の作業は
「ふすまの張り替え」でした。
第3回目の作業は
「エアコン清掃」でした。
第4回目の作業は
「洋室の和室化」でした。
今回も
「洋室の和室化」の続きです。
洋室の下は
根太(ねだ)という
材木を敷いています。
和室に戻すには
この根太を取る必要があります。
ところが、
ネジがダメになったりで
全部取れませんでした。
取れなった材木は
壊す必要があります。
そこで、壊した材木の
代わりのとなる材木を
作らなければなりません。
なので、
今回の広島リフォーム塾は
ホームセンターに集まってから
スタートです。
4mの材木を買って
それを丸ノコで切ります。
材木の必要な長さを
測ります。
直角がとれる「さしがね」で
切るラインを書きます。
切る位置を丸ノコに
合わせます。
ゆっくりノコを
降ろします。
切る位置を合わせたら
スイッチを入れて
ノコを回して切ります。
ほとんど力はいりません。
簡単に切り落とせます。
8本の材木を
作りました。
リフォーム練習場へ移動して
再び、作業開始です。
取れなくなった材木を
電動ノコギリで切ります。
V字に切ると
すき間ができます。
片方を持ち上げて
材木を折ります。
反対側も同様にします。
あれっ!
V字にしなくて
よかったです(笑)
材木が取れました!
取れなかったビスは
危ないので折ります。
短くて折れなかったら
曲げます。
角の材木は
ノコが入らなかったので
ノミを使います。
そして、
きれいに材木が取れました!
あとは、畳を敷くだけです。
ところが・・・
畳を適当に
置けばいいわけでは
ないのです!
1回目
わかりにくいですが
浮いてるところがあり
凸凹してます。
2回目
浮いてるところや
すきまができました。
3回目
今度はバッチリです!
畳は、その部屋に合うよう
特注で作っています。
なので、置き場所を
わかるようにして
畳は上げましょう!
きれいにできたので
嬉しくなって
畳をステージだと思って
踊り始める約1名です。
あのーーーー。
ステージではなく
畳なんですけど・・・・
この方は、
悪女時代という
アラフォーアイドルなんです。
ただ、アラフォーアイドルと
言い始めて、
すでに10年が経過
今も「アラフォー」と
言い続けています。
ん・・・・
計算が合わないぞ。
まぁいいか。
とってもいい曲で
元気をもらえますよ!
ぜひ聞いてください。
悪女時代のオリジナル曲です!
次回から、いよいよ
和室を洋室化していきます!
広島リフォーム塾は
リフォーム練習の
専用マンションで
実践しますので
思う存分
楽しめますよ~!
そして、
大家業の実践を
身に着けるのに
リフォームは
超有効ですよ!
そして、
大家業の実践を
身に着けるのに
リフォームは
超有効ですよ!
ブログの内容等についての
お問い合わせは
不労所得を目指すのではなく、
自ら学んで、自ら賃貸経営を
したい方からの
お問合せお待ちしています!
では、また明日!
About Me
僕は、自分が良いと思えない
モノを売ることができず、
大卒から8年で
5回の転職、2回のリストラを
経験しました。
自分が「良いもの」だと
思えないものは提供できない
と分かったのです。
その経験から、僕自身が
良い家と思える
「自分が住みたい家」のみを
貸す大家になった
分譲マンション
コレクター
のヨコちゃんこと
横山顕吾です。
またの名を
お金がなくても
資産家に導く
マンションオーナー
育成士!
です。
僕のミッションは、
独自ノウハウの
“BMBメソッド”で
自己資金40万から40物件!
BMBメソッドで
分譲マンション
オーナーへ導く!
です。
Profile
僕は、就職先で自分が良いと思えないモノを売ることができず、大卒から8年で5回の転職、2回のリストラを 経験しました。
自分が「良いもの」だと思えないものは提供できないと分かったのです。
6つ目の就職で、分譲マンションと出会い今までの転職ばかりの経験から、僕自身が良い家と思える「自分が住みたい家」のみを賃貸する大家になった分譲マンションコレクターのヨコちゃんこと横山顕吾です。
またの名をお金がなくても資産家に導くノウハウ伝道師!です。
僕の賃貸経営のミッションは
賃貸ライフを分譲ライフに!
借主に所有者同様のマンションライフをご提供!