退去後の鬼門! リフォーム工事の対応法 12月6日(日) 第92回広島大家塾のご案内

今年はコロナの年でした。

広島大家塾も

5月は会場が借りれないため、

8月は講演者の菅井さんが東京で、

東京のみGOTOトラベルの対象外エリアと

なったため

10月は講演者の体調不良のために

中止させていただきました。

ということで、

今回ご案内する

広島大家塾が

今年最後になります!

今回は横浜から

㈱芳賀ホーム 代表取締役 芳賀成人氏を

お招きし、

原状回復費をテーマに

講演していただきます。

お申し込みはこちら

入居者が退去すれば、

家賃収入がなくなることは当然ですが、

退去時に原状回復工事というリフォームを

行う必要があります。

多額のリフォーム代をかければ、

よい部屋になるのでしょうが、

収益を確保するには、

収支バランスを取ることが重要です。

では、どのようにすれば、

バランスの良い

原状回復工事ができるのか

について

「苦労人大家さんのための

原状回復費 獲得 大作戦!」

と題して

芳賀さんに講演していただきます。

オンラインでも同時配信いたします。

録画もいたします。

会場に来られない方、日程が合わない方は

申込フォームのメッセージ欄に

「オンライン希望」と記入ください。

録画は、リアル受講者と

オンライン申込者ともに

後日、配信させていただきます。

お申込みは

今回も多数の方に

参加していただければと思います。

お申込みの際、メッセージ欄に

オンライン&録画視聴を希望される方は、

「オンライン希望」と書いてください。

会場受講の方にも録画は配信いたします。

<日時・内容・スケジュール>

12月6日(日)15:00―20:00

14:45 受付開始

15:00 講演テーマ

「苦労人大家さんのための

原状回復費 獲得 大作戦!」

講演者:㈱芳賀ホーム

 代表取締役 芳賀成人氏

17:30 講演会終了

18:00 延長戦(懇親会) 名刺交換会

20:00 解散

<会場>

広島市西区(詳細は申込者へ) 

<会場参加者の定員>

広島大家塾:40名

懇 親 会:24名

<参加費>

広島大家塾 参加費:3,500円

(JREC会員の方は、2,500円)

JRECとは→ https://www.j-rec.or.jp/

延長戦(懇親会)参加費:4,000円

オンライン受講:3,500円

(JREC会員の方は、2,500円)

コメント欄に「オンライン希望」と

記入ください。

参加希望の方は、下記をクリックして、

12月3日(木)までにお申込み願います。

お申し込みはこちら

→https://hiroshimaooya.jp/?page_id=261

<広島大家塾の予定>

・1月17日(日) ホームステージング

・2月21日(日) コロナ時代の空室対策

・4月4日(日) お金が貯まるのはどっち

・5月9日(日)

・6月12日(土) 新しい出口戦略M&A

<第7期広島リフォーム塾>

・3月11日から第2・4木曜日に

開催する全8回コース

講座概要

  • 工具の基本的な使い方
  • 壁紙のカラーリング(クロス塗装)
  • 壁紙の張替①(クロスはがし・下地調整)
  • 壁紙の張替②(クロス張り)
  • カッティングシート張り
  • 網戸張り替え
  • コンセントスイッチ、コンセントカバー、照明引っ掛けシーリング取替など電気関係
  • 洋室の和室化

参加者募集は2月予定です。

<初心者向けセミナーの予定>

次回は2月の予定です。

<不動産実務検定2級講座>

今回の募集は終了しました。

1月より1級講座を開催します。

不動産実務検定とは

https://www.j-rec.or.jp/

 2級講座の内容

① 9月13日(日)午前8:00ー10:00

~オンライン講座

・社会経済の変化と今後の賃貸経営

・ライフプランニングと不動産

② 9月27日(日)午後12:30ー14:30

~リアル講座&オンライン講座

・不動産関連法規

・不動産の税務と事業計画

③ 10月11日(日)午前8:00-10:00

~オンライン講座

・ファイナンス(融資)

・満室経営のための管理実務(前編)

④ 10月31日(土)午後12:30-14:30

~リアル講座&オンライン講座

・満室経営のための管理実務(後編)

・管理実務(賃貸借契約)

⑤ 11月15日(日)午前8:00-10:00

~オンライン講座

・賃貸経営に関わるリスク対応

・リフォーム手法

⑥ 12月6日(日)午後12:30-14:30

~リアル講座&オンライン講座

入居者の多様化(高齢者・外国人)

シェア住居・民泊

<第3期分譲マンション講座の予定>

・基礎講座 ほぼ毎週水曜日20時-21時

2020年11月4日~2021年3月3日

・投資講座 2021年3月-10月

(投資講座は基礎講座受講者限定)

 お問合せは→https://hiroshimaooya.jp/wp/?page_id=37

次期は、2022年1月開講予定

<月刊誌「家主と地主」に連載中>

https://www.yanushitojinushi.com/

テーマ:購入前に確認!

失敗しない区分マンションの選び方

第1話(2019年4月号)

低リスク度No.1!

区分マンション投資法の極意!

第2話(2019年5月号)

顧客満足度を高めた分譲仕様が

入居者ニーズを満たせる

第3話(2019年6月号)

いざという時に入居者の命を守る

RC造と杭基礎

第4話(2019年7月号)

購買者数の多い好立地に建てられる

可能性が高い

第5話(2019年8月号)

利点は建物の維持管理が

重点的に行われること

第6話(2019年9月号)

ファミリー向け物件は実需層に

住宅ローンで売却できる

第7話(2019年10月号)

区分マンション投資を勧める

さらなるメリット

第8話(2019年11月号)

大規模修繕関連で一棟物より

有意性が高い

第9話(2019年12月号)

デメリットといわれる

建物管理費・修繕積立金への考え方

第10話(2020年1月号)

デメリットといわれる「区分オーナーに

決定権がないこと」の考え方

第11話(2020年2月号)

「もうかる区分」を見つけ

複数所有しリスク分散

第12話(2020年3月号)

六つのデメリットとメリットに転換する考え方

第13話(2020年4月号)

対応の範囲に制限がかかる

賃貸管理委託より自主管理が適する

第14話(2020年5月号)

分からないことだらけの新築マンションを

購入するリスク

第15話(2020年6月号)

購入時は新築より中古が安全な6つの理由

第16話(2020年7月号)

建物の状態を判定する3つの基準

第17話(2020年8月号)

「良好な建物管理」の判定に

必要な6つの書類

第18話(2020年9月号)

区分マンションの最高法規「管理規約」

第19話(2020年10月号)

マンション全体の管理状況がわかる

「通常総会資料」

第20話(2020年11月号)

分譲マンションの「決算書」の分析法

第21話(2020年12月号)

分譲マンションの「事業報告」の分析法

第22話(2021年1月号)

次期へ向けて重要な

「事業計画と予算案」の分析法

<著書(すべて共著)>

2009年2月

・不動産実務検定2級テキスト

発行:日本不動産コミュニティー

2009年2月

・不動産実務検定マスターテキスト

発行:日本不動産コミュニティー

2018年2月

・不動産投資の講師で年収1000万円稼げるわけ

発行:秀和システム

2018年4月

・不動産投資 一棟目の教科書

発行:自由国民社

2018年4月

・新世代大家 完全実行マニュアル

発行:自由国民社

2018年6月

・不動産投資エリアデータブック

発行:秀和システム

代表の取引先

banner0521

アーカイブ