建物の健康チェック(建物診断)をしよう!そして、お得な火災保険適用術 第89回広島大家塾のご案内 6月28日(日)15:00-20:00

緊急事態宣言が解除され、

日常が戻りつつありますが、

いかがお過ごしでしょうか?

さて、皆さんは住まいの調査を

したことはありますでしょうか?

人が歳を取って行くのと同様

建物も経年劣化していきます。

人は病気やケガをすると

薬や治療を受けて元気になります。

では、建物にはどのようなメンテナンスを

してあげていますでしょうか?

というその前に、建物の健康状態の点検は

していますでしょうか?

建物の劣化箇所が見つかると

修繕費がかかるから実施したくない、

という意見もあるかもしれません。

しかし、その劣化箇所について

保険適用があるとしたらいかがでしょうか?

建物を所有している方は、

建物に火災保険をかけている場合が

多いです。

修繕費用に火災保険が使えることがあるのを

ご存知でしょうか?

建物点検をすることで、

建物の健康状態をチェックし、

傷んだ箇所は

健康保険(火災保険)を使って

健康状態に戻す。

そういうことをしてあげることが

建物の長生き(長持ち)の秘訣です。

ということで、

第89回広島大家塾のテーマは、

建物の健康チェック(建物診断)をしよう!

という内容で開催します。

今回も多数の方に

参加していただければと思います。

お申し込みはこちら

https://hiroshimaooya.jp/?page_id=261

こういう時期でもありますので、

体調やお出かけに不安な方は

オンラインでも配信します!

お申込みの際、メッセージ欄に

「オンライン受講を希望」と書いてください。

<日時・内容・スケジュール>

6月28日(日)15:00―20:00

14:45 受付開始

15:00 講演テーマ

建物の健康診断(建物点検)をしよう!

講演者:一般社団法人

 全国建物診断サービス

 船形尚吾氏

17:30 講演会終了

18:00 延長戦(懇親会) 名刺交換会

20:00 解散

<会場>

広島市西区(詳細は申込者へ) 

<会場参加者の定員>

広島大家塾:22名

懇 親 会:20名

<参加費>

広島大家塾 参加費:2,500円

延長戦(懇親会)参加費:4,000円

参加希望の方は、下記をクリックして、

6月25日(木)までにお申込み願います。

お申し込みはこちら

→https://hiroshimaooya.jp/?page_id=261

<広島大家塾の予定>

・7月21日(火)

ハザードマップの見方と活用法

講演者:広島市危機管理室災害予防課

・8月23日(日)

お金が貯まるのはどっち!?

講演者:菅井敏之氏

(TV出演多数!元メガバンク支店長)

・9月27日(日)

空室対策ワークショップ

・10月31日(土)

究極のペット可物件

・12月6日(日)

原状回復工事の対処法

<第6期広島リフォーム塾>

https://resast.jp/events/431844

・6月25日から第2・4木曜日に開催

残り1名です!

講座概要

  • 壁紙貼り
  • 壁面巾木貼り、コーキング打ち
  • 網戸張り替え
  • カッティングシート貼り
  • コンセントプレート等交換
  • フスマの張り替え
  • 洋室の和室化①
  • 洋室の和室化②

<初心者向けセミナーの予定>

不動産投資成功の秘訣セミナー

6月21日(日)13:30-17:00

https://resast.jp/events/447369

<不動産実務検定の予定>

・6月28日(日)13:30-14:30

「シェア住居・民泊」

(リアル講座 15時から広島大家塾)

https://resast.jp/events/409572

<第3期分譲マンション講座の予定>

・基礎講座 2020年11月~2021年2月

毎週水曜日20:00-21:00

・投資講座 2021年3月-10月

(投資講座は基礎講座受講者限定)

 お問合せは→https://hiroshimaooya.jp/wp/?page_id=37

<月刊誌「家主と地主」に連載中>

https://www.yanushitojinushi.com/

テーマ:購入前に確認!

失敗しない区分マンションの選び方

第1話(2019年4月号)

低リスク度No.1!

区分マンション投資法の極意!

第2話(2019年5月号)

顧客満足度を高めた分譲仕様が

入居者ニーズを満たせる

第3話(2019年6月号)

いざという時に入居者の命を守る

RC造と杭基礎

第4話(2019年7月号)

購買者数の多い好立地に建てられる

可能性が高い

第5話(2019年8月号)

利点は建物の維持管理が

重点的に行われること

第6話(2019年9月号)

ファミリー向け物件は実需層に

住宅ローンで売却できる

第7話(2019年10月号)

区分マンション投資を勧める

さらなるメリット

第8話(2019年11月号)

大規模修繕関連で一棟物より

有意性が高い

第9話(2019年12月号)

デメリットといわれる

建物管理費・修繕積立金への考え方

第10話(2020年1月号)

デメリットといわれる「区分オーナーに

決定権がないこと」の考え方

第11話(2020年2月号)

「もうかる区分」を見つけ

複数所有しリスク分散

第12話(2020年3月号)

六つのデメリットとメリットに転換する考え方

第13話(2020年4月号)

対応の範囲に制限がかかる賃貸管理委託より

自主管理が適する

第14話(2020年5月号)

分からないことだらけの新築マンションを

購入するリスク

第15話(2020年6月号)

購入時は新築より中古が安全な6つの理由

第16話(2020年7月号)

建物の状態を判定する3つの基準

<著書(すべて共著)>

2009年2月

・不動産実務検定2級テキスト

発行:日本不動産コミュニティー

2009年2月

・不動産実務検定マスターテキスト

発行:日本不動産コミュニティー

2018年2月

・不動産投資の講師で年収1000万円稼げるわけ

発行:秀和システム

2018年4月

・不動産投資 一棟目の教科書

発行:自由国民社

2018年4月

・新世代大家 完全実行マニュアル

発行:自由国民社

2018年6月

・不動産投資エリアデータブック

発行:秀和システム

代表の取引先

banner0521

アーカイブ